英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。
日本人は英語に関してネイティブ信仰が強い人が多いように感じます。
○○はネイティブは言わない系の本がよく売れていることからもネイティブ信仰がよく分かります。
以前もブログで書きましたが、○○はネイティブは言わない系の本を書いているネイティブは、自分のビジネスのためにあえて事実ではないことを書いていることもありますので注意して下さい。
ネイティブだからと言ってその人の言っていることが100%正しいとは限りません。
私達は日本語ネイティブですが、日本語の使い方について完璧な知識を持っている人はほとんどいないですよね。
英語のことでネイティブの意見を参考にすることはもちろん悪いことではありませんが、絶対視することは危険です。
日本で英語を教えているネイティブがshould'veをshould ofだと思っていたという話は何回も聞いたことがあります。
ネイティブに英語のことについて質問するのであれば、ある程度以上の教養レベルを持っている人で、国籍、年齢が違う複数の人に尋ねることをお勧めします。
ネイティブでも国が違うと自然な表現が異なることはよくありますから…
名前を尋ねられた時に、ネイティブはMy name is~とは言わない、I'm~と言うとよく言われますが、(この話はそもそも本当ではありません。)私達日本人の名前はネイティブには分かりにくいことが多いので、My name is Ken Sato. Ken is my first name and Sato is my last name.のように言った方が良い場合も多いと私は思います。
コミュニケーションの基本は相手の言うことを正しく理解して、こちらの言いたいことを誤解なく伝えることだと私は考えています。
英語についてネイティブに意見を求めることは大切ですが、ネイティブの言うことが100%正しいとは限りらないということを頭に入れておくことが重要です。
御意見、感想、大歓迎です。




