英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

先日目に留まったツイート。

 

 

 

 

 

京都大学の英語の平均点はかなり低いと聞いたことがあります。

 

合格者でも6割ぐらいが平均点になることもあるとか…ガーン

 

 

上記のツイートのように採点が行われているとなると点数はかなり低くなりますね。

 

 

部分点が期待できませんから…

 

 

 

故伊藤和夫先生がよくおっしゃっていましたが、大学は模範解答を出して欲しいです。

 

 

 

受験生にどこまでの学力が求められているかが分からないので…

 

 

東京大学のある教授が赤本の日本史の解答を見て、あの解答ではほとんど点はつかないと言われたのを聞いたことがあります。

 

 

これでは受験生はどうしたら良いか分かりません。

 

 

指導する方も採点基準が分からないと、どこまで指導して良いのか分からないので、困っています。えーん

 

 

少し前に東京大学か京都大学かは忘れましたが、入試問題の模範解答を出すという話があったのですが、未だ実現していません。

 

 

是非(特に国立)大学は模範解答と(出来れば)採点基準を公表して頂きたいです。

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

私が使っている辞書、教材
1.英和辞典

第6版になって語法の説明がさらに詳しくなりました。
高校生にもお勧め。

 

 


定番の英和辞典。
私の住んでいる地域の多くの高校で使われている英和辞典です。
コーパスからの引用が便利な辞典。
 



2.英英辞典

 

中級レベルの学習者が使える英英辞典。

約2,000語の英語で説明されています。
似た意味の語句の違いの解説が分かりやすいです。
 


約3000語の単語で説明されている英英辞典。
収録語数も多く、中上級者向け。
 

 


3.スピーキング用教材

私がほぼ毎日トレーニングしている教材。

これからハノンを始める人は上級者の人でも初級から始めることをお勧めします。

中級、上級は音声のスピードも速いので、最初はかなり大変です。

最近abceedでもハノンの音声が配信されています。
abceedでは音声のスピードを変えることができますので、こちらを使って見てください。
 

 

 

 

 

 

 

メルマガ登録メルマガでは英語学習についてさらに詳しい情報をお伝えしますので、登録よろしくお願いします。

※登録時にお名前をきちんとお書き下さい。

メルマガ登録はこちら⇒英語学習お役立ちメルマガ

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村