英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。
英語のハノンのunit15-3に
Japanese people are known for their tendency.
It's to live long.
を不定詞を使って1つの文章にするドリルがあり、1つの文章にすると
Japanese people are known for the tendency to live long.になります。
この文章をナレーターのジェリーソーレスさんは、Japanese people are known for their tendency.の文章のJapaneseはJaのaにアクセントを置いて読み、Japanese people are known or the tendency to live long.ではJapaneseをneのeにアクセントを置いて読んでいます。
同じ単語ですが、アクセントの位置が変わっているんです。
Japaneseを辞書を引くと名詞の前ではJaのaに置くと書いてありますね。
こうした現象はアクセント(強勢)移動と呼ばれます。
この現象は色々な単語で結構頻繫に起こっています。
らいひよのサラさんが動画で詳しく説明されていますので、興味がある方はご覧下さい。
今回も後ろにpeooleという名詞があるためにアクセント移動が起きたのだと思われます。
でも2番目の文章では起きていないのが又不思議です。
サラさんも動画でおっしゃっていますが、個人差もあるので、絶対というわけではないようです。
改めて動画を見て思いましたが、サラさんはイケボですね。![]()
御意見、感想、大歓迎です。
