英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。
共通テストまであと2週間と少しと、大学受験も佳境に入ってきました。
最近の高校生の中にはなかなか志望校が決まらない子も結構います。
漠然と良い大学に行きたいと言うんですよね…
私が受験生の頃は行けるかどうかは別として志望校が決まっている人が多かったので、時代は変わったなと思います。
ただ昨今の社会情勢を考えればやむを得ないかもしれません。
志望校が決まっていない生徒にはその子の性格、適正を見てこちらからいくつか選択肢を提供するようにしています。
その際大学の特徴、校風についてはなるべく詳しく話すようにしています。
大学選びでは学部選びも大切ですが、校風が合わないと、入学してから苦労することもよくありますので注意が必要ですね。
後は過去問を解いてみて問題の相性が良い大学を受験するように勧めます。
問題の相性は受験で結構重要です。
後偏差値が高い大学の問題が必ずしも難しいとは限りません。
生徒たちも大体出願校も決まりました。
後は頑張るだけです。
私も精一杯指導します。
御意見、感想、大歓迎です。
