英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。
よく文法が適当でも単語を適当に並べれば英語は通じるとういことが言われます。
出川イングリッシュなんかその典型でしょうね。
ただ個人的に出川さんはコミュニケーション能力が高いから何とかなっているように感じています。
よく「通じれば良い」と言われますが、この「通じれば良い」というのがクセものなんです。
そもそも英語がある程度できないときちんと自分の言いたいことが相手に通じているかどうかは分かりません。
自分が通じたと思っていても相手が一生懸命こちらの言っていることを推測してくれているから何とか会話が成立している場合もあるでしょう。
私は別に英語力が低いことをどうこう言いたいのではありません。
ただ「通じているから良い、通じれば良い」というスタンスで英語を話していると、自分が気づかない内に相手に負担をかけているかもしれません。
私はなるべく文法ミスが少ないきちんとした英語で英語を話した方が良いと考えています。
もっともきちんとした英語で話そうとしても間違ってしまうのは仕方がありません。
私も含め、ごく一部の人を除き英語を話す時にミスをしない人はいませんから・・・
きちんとした英語で話そうとすることは、相手に対する思いやりの気持ちを持つことと言えるかもしれません。
文法ミスの少ない英語で話せば、こちらの言いたいこともスムーズに相手に伝わります。
発音に関しても同じことが言えます。
通じれば良いというのは間違いではありませんが、1回で相手にこちらの言いたいことが伝わる発音で話すことは大切ですね。
ネイティブレベルの発音までは必要ないです。
英語学習はやることがたくさんあり、大変ですが、1つ1つ課題をクリアーしていきましょう。
御意見、感想、大歓迎です。
