英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英文を読む時に大体の意味が分かれば良いとよく言われますが、大体の意味が分かるというのをどう判断するのでしょうか?

 

 

長年英語の指導をしていて、生徒やクライアントが大体英文の意味が分かると言っている時は、よく分かっていないことがとても多いです。滝汗

 

 

そもそも本当に英文が分かっているのであれば、「大体分かる」とは言わずに「分かる」というはずですよね?

 

 

私は大体分かると言われた時は、必ず本当に分かっているか確認するようにしています。

 

 

英文の大体の意味を理解するためには、きちんと英文が読めていないと無理だと私は考えています。

 

 

きちんと読めていて、初めて大体の意味が分かるというのが実情でしょう。

 

 

 

よく速読するためにスキャニングやスキミングといった手法を教えることを勧める方がいますが、私は反対です。

 

 

きちんと英文が読めていないのに、適当に部分部分を拾って読んでも英文の意味をきちんと理解することはできません。

 

 

そもそも英文をきちんと読めているからこそ、どこを飛ばして読めば良いか分かるのではないでしょうか?

 

 

TOEICや大学入試のような試験では、速読しなくてもきちんと英文が読めれば時間内に問題を解き終わることができます。

 

 

変なテクニックに走らずきちんと英文を読むようにしていきましょう。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

メルマガ登録メルマガではブログに書けない情報をお伝えしますので、登録よろしくお願いします。

※登録時にお名前をきちんとお書き下さい。

メルマガ登録はこちら⇒英語学習お役立ちメルマガ

 

LINE公式アカウント


公式ライン限定の情報もお届けします

友だち追加

 

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村