英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。
昨日の記事で英語学習に暗記は必要だということを書きました。
ブログの読者の方とのコメントのやり取りで、多くの人は暗記という言葉にあまり良いイメージを持っていないのはないかと感じました。
もしかすると暗記というと、思考停止の状態でただ苦行のように覚えるというイメージなのかもしれません。
もし暗記という言葉があまり好きでないのであれば、何度も繰り返すことで体にしみ込ませるという感じですね。
何度も繰り返し練習すれば、暗記しようと思わなくても暗記していますから・・・
よく文法を意識すると英語が話せなくなると言われます。
それは文法のルールがまだ使いこなせる状態になっていないのが原因です。
では文法を意識しなくても話せるのは、文法を全く考えていないのではなくて、考えなくても自然に英語が口から出るレベルまで反復練習しているからできるのです。(帰国子女、留学経験者は違うかもしれません)
中学レベルの英語が使いこなせれば、多くの場合会話にはあまり困らないというのは本当です。
ただ中学レベルの英語がつかいこなせるようになるには、それ相応の時間をかけて練習する必要があります。
もし暗記という言葉に良いイメージが持てないのであれば、何度も何度も繰り返して英語を体にしみ込ませるようにして下さい。
音読やシャドーイングのようなトレーニングが良いかもしれません。
そういう状態になれば、意識しなくても自然に覚えています。
自然に身につけるというのは、言うのは簡単ですが、実行するのはなかなか大変ですね。
焦らずじっくりと着実に英語学習を進めていきましょう。
御意見、感想、大歓迎です。
