英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。
日本人は英語のインプットばかりでアウトプットが足りないから英語が出来ないとよく言われます。
私はこの説には懐疑的で、身もふたもないことを言えばインプットもアウトプッも足りないと思っています。
でも一番問題なのはインプットとアウトプットを完全に別の物としていることではないでしょうか。
インプットしたものをアウトプットできるようにするには、インプットしたものを実際に使ってみることが一番です。
私は学生の時にラジオ英会話を聞いていましたが、ラジオ英会話で学んだ表現はアメリカ人との会話で使うようにしていました。
覚えた表現を使うと、驚く程早く覚えられます。
結局のところアウトプットを意識することなく、ただインプットしてもそれは使えるようになりません。
知識は増えるかもしれませんけどね・・・
後アウトプットが大切だからといってインプットすることなく、ただアウトプットだけしていても英語はあまり上達しません。
それでも流暢さは得られますけど・・・
松本道弘先生はインプットが9割、アウトプットが1割だと著書に書かれています。
もっとも松本道弘先生の場合インプットの量が膨大なので、アウプット1割といってもその量はかなりのものですが・・・(毎日英語で日記を書かれていました)
アウトプットする場がないと言う方もいらっしゃると思いますが、英語で日記を書くのもアウトプットですから、どんどんインプットした単語やフレーズを使ってみましょう。
とにかくインプットしたものはアウトプットするということを意識して英語学習をしてみて下さい。
御意見、感想、大歓迎です。