英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。
英文を読むのはどういうことかについて薬善郎先生がツイートされています。
薬袋善郎@Ger81opi46
英文を読むのは「構造を考える」と「内容を考える」の2つの要素があります。 「構造を考える」のがParsingです。「内容を考える」のは「事柄(=その英文が表している事実関係)を考える」のと「論理関係(=命題と命題の論理的つながり)を考える」の2つを含みます。
2021年12月11日 09:46
parsingは構文解析という意味です。
英文を読んでいて意味が分からない時、構造が理解できていないのか、内容が理解できていないのかで対策の仕方が変わってきます。
構造解析については色々批判がありますが、北村一真先生がこのようにツイートされています。
MR. BIG@Kazuma_Kitamura
主語はどれか。述語動詞はどれか。この前置詞句はどういう役割か、といったことをやっていると、「そんな暗号解読みたいなことをやっているから英語ができるようにならない」という批判が必ず出てくるが、一方、実際にできる人は無意識であろうと、言語化できなかろうと、そういうことが分かっている😇
2021年12月12日 09:37
私も同感です。
まずは構文をきちんと把握できるようになることが英文を正しく読む第一歩だと私は考えています。
最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくれば構造をそれ程意識しなくても英文を読むことができるようになりますので、頑張りましょう!!
御意見、感想、大歓迎です。


