英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

大学受験の英語は実用性がない、役に立たないとよく批判されますが、本当にそうなのでしょうか?

 

 

大学入試に出題されている単語や表現はTIME等の雑誌でもよく見かけます。

 

 

最近TIMEで見かけた表現はhave a say(発言権がある)、It stands to reason that~(~というのはもっともだ)です。

 

 

Does anyone have a say?

何かご意見はありませんか?

 

It stands to reason that smoking is not good for your health.

喫煙が体に良くないことは明白です

 

のように使います。

 

 

大学受験で出てくる英語はTIME等の雑誌でも使われますので、安心して学習して下さい。

 

 

先日itunesの不具合があるということを記事に書きましたが、不具合は修正されているようです。

 

 

momoさん、教えて頂きありがとうございます。ニコニコ

 

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

メルマガ登録メルマガでは英語学習に役立つ情報をお伝えしますので、登録よろしくお願いします。

メルマガ登録はこちら⇒英語学習お役立ちメルマガ

 

 

LINE公式アカウント


公式ライン限定の情報もお届けします

友だち追加

 

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村