英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。
大学受験、TOEIC、英検等の試験で英文を読むスピードが遅いので、時間内に問題を解き終わることが出来ないと悩まれている方は多いと思います。
私は英文を読むスピードはきちんと読めるようになれば自然と上がってくると考えています。
英文を読むスピードが遅い人は、一読で英文の意味が理解出来なくて何度も英文を読む返してしまうので、結果的に英文を読むのに時間がかかっているのではないでしょうか?
英文を左から右に上から下へ読んで一読で意味が分かれば読むのにそれ程時間はかかりません。(一読で理解出来ない文章ももちろんありますが・・・)
そのためには主語、動詞がどれかということを意識して精読する練習が効果的です。
精読がきちんと出来るようになれば、結果的に英文を読むスピードは速くなっています。
速読のテクニックで、スキャニング、スキミングという手法がありますよね。
この手法は英文がきちんと読める人には有効なのですが、英文がきちんと読めない人がやると全く効果がありません。![]()
皮肉なことですが、こうした速読のテクニックは英文が読める人に有効な方法なのです。![]()
でもスキャニングやスキミングといった方法を使わなくても大抵の英語の試験の問題であれば普通に読めば時間内に読み終わります。
もし時間内に全ての英文を読み切ることが出来ない場合は、無理して速く読むよりは自分の読めるスピードで読んだ方が結果は良いことが多いですね。
精読を突き詰めれば読むスピードは確実に速くなります。
急がば回れで頑張りましょう!!
御意見、感想、大歓迎です。
