英語プロコーチの門田直樹です。
英語学習の相談で一番多いのは、「英語学習のモチベーションをどうやって保てばよいのか?」です。
英語学習をしようと思って、英語本やNHK講座を始めたけれど、すぐに止めてしまったというのは正に英語学習者あるあるではないでしょうか?
英語のモチベーションを保つには、目標を具体的に決めて、それを達成するために英語学習をすることをお勧めします。
英語学習の目標を立てるときはなるべく具体的な目標にするようにして下さい。
「英語をペラペラに話せるようになる」では漠然としていて、目標にはなっていません。
何を何分ぐらい話せるようになるのかを具体的に決めましょう。
例「野球について3分話せるようになる」
一番分かりやすいのはTOEICや英検ですね。
TOEICのスコアや合格を目標にすればOKです。
その際あまり高すぎる目標を立てないように気を付けて下さい。
例えば英語初級者が「映画を字幕なしで見る」というのは少し高すぎる目標ですね。
高すぎる目標はかえってモチベーションを下げてしまいます。
具体的に言えば、3か月以内で達成できる目標が良いと思います。
小さな目標を達成していけば、モチベーションを落とすことなく英語学習を継続できます。
目標がない英語学習はまず続きません。続くのは英語が好きな人ぐらいです。
後立てた目標は達成できるように頑張りましょう!!
立てた目標が達成できないとモチベーションが下がってしまいます。
英語学習のモチベーションを保つためには、立てた目標を達成するようにしましょうね。
もし「英語学習の目標が分からない、英語学習の継続の仕方が分からない」という方は、是非英語コーチングの体験セッションを受けてみて下さい。
具体的に何をどうすれば良いか分かります。
詳しくはこちらをご覧下さい。
↓
↓
↓
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
御意見、感想もお待ちしています。
お問い合わせはこちらから
↓

