英語プロコーチの門田直樹です。
日本の英語教育も4技能化にカジを切っています。
今回は英語の4技能についての私見について書きたいと思います。
私は英語の4技能はバラバラなものでなく、全てが密接に関係していると考えています。
確かにリーディング、ライティングは出来るけど、スピーキングが出来ないという人はいますが、それは慣れの問題です。
あと私はリーディングの能力の上限が、その人の英語力の上限だと思っています。
おそらく私も含めて大多数の人はリーディングの能力が一番高くて、その他の能力はそれ以下ではないでしょうか。(帰国子女、留学経験者は除く)
プロの通訳者の方は英語力が飛びぬけて高く、他の3技能がリーディングの力とほぼ同じという方はいらっしゃるでしょう。
基本的に読んで分からないものは聞いても分かりませんし、書くことも話すことも出来ません。
学校での英語教育も、コミュニケーション重視になってから、英文法、リーディング軽視になっています。
リスニング、スピーキングをやるのは良いのですが、まずはベースのリーディングをしっかりとやって欲しいですね。
多言語翻訳者の猪浦道夫さんは、「私は英語の読み書きは出来るが、話せないという人は信用しない。英語の読み書きが本当にきちんとできれば、英語が話せないということは有り得ない」とおっしゃっていましたが、同感です。
最近はスピーキングから英語学習を始める人も多いですが、リーディング、ライティングをしっかりやらないと、英語力は頭打ちになってしまいます。
私も中高生の英語指導は、リーディングをしっかりやりながらリスニング、ライティングをしっかりやりながらスピーキングの指導をしていますが、この方法でうまくいっています。
まずはリーディングとライティングです。
大学入試の英語の外部試験の導入については、大学によって対応が分かれていますが、学生の負担にならないようにして頂きたいですね。
学生は英語だけをやるわけではありませんので・・・
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
御意見、感想もお待ちしています。
お問い合わせはこちらから
↓

