皆様の応援が更新の励みになります。

応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

昨日の記事の続きです。

 

 

英語学習を再開して3か月後に

現状の英語力を確認するために

TOEICを受験。

 


 



スコアは735点。

内訳はリスニング385点、

リーディング350点でした。

 

 

10年間ブランクが

あった割には

まずまずでした。

 

 

ただこの当時はリスニングも

はっきりと聞き取れていると

いうレベルではなく

何となく選んだ答えが

あっているということも

多々ありましたね。

 

 

この時はまだ英語を使って

どういう仕事をしようかと

いうイメージはあまり

ありませんでした。

 

 

漠然と思っていたのは

通訳ガイドや翻訳ですね。

 

 

とりあえず次の目標は

英検1級にしました。

(英検準1級は大学の時に

合格していました。)

 

 

実は大学時代にも

英検1級を取ろうと

思ったのですが、

過去問の語彙問題を見て

あまりの難しさに

敵前逃亡。ガーン

 

 

なぜTOEICではなく英検1級を

目指したかというと

TOEICはリーディング、リスニング

しかありませんが、

英検1級はライティング、

スピーキングも

含めた4技能だったから。



英検を目指した方が

バランスの良い英語力が

つくのではと考えていました。



 

改めて英検1級の過去問を

見てみたところ

何と1番の語彙問題25問の内

知っている単語は

たったの3個しか

ありませんでした。えーん


 

 

絶望的な気分になりましたが

やるしかないと

腹をくくりました。

 

 

英検1級を目指して

まずはリーディングから

強化することにしました。

 

 

単語は定番のパス単。

 

 





リーディングはかなり

背伸びをしていましたが

NY.TIMESを読んでいました。



当時は今と違い、

無料で全記事読めました。

 

 

後はNHKラジオの

ビジネス英会話も

聴いていましたが、

当時の私には

かなり難しかったです。

 

 

リスニングはポッドキャストで

ABC,NBC,CBS、CNN,BBC等の

ニュース系のプログラムを

かたっぱしから聴くという生活。

 

 

英検1級を目指すようになってからは

かなりの時間を英語学習に

割いていました。

 

 

平日4から6時間、休日は

もっとやっていたと思います。

 

 

仕事柄移動時間がかなりあるので

移動中はポッドキャストでリスニング、

仕事の合間のスキマ時間は

プリントアウトしたNY.TIMESの

articleを読むという生活を

していました。

 

 

勉強を続け、約半年後に

英検1級を始めて

受験することになります。

 

 

続きます。

 


 

英語コーチング始めました

 

コーチングがどういうものか分かる無料体験セッションを行っています。

 

詳しくはこちら の記事をご覧ください。

 

 

ツイッターのアカウントはこちらです。

 

@naoki19701016

@Naokicomment

 

気軽にフォローして下さい。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

 

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

御意見、感想もお待ちしています。

 

 

お問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム