皆様の応援が更新の励みになります。

応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村

 

 

 

日本のことわざは当然のことですが日本の伝統、文化、価値観を反映しています。ですからそのまま英語にしても通じないことわざがあります。

 

 

例えば「困った時の神頼み」

 

 

もちろん文字通り英語にすることが出来ますが、おそらく西洋の方はこのことわざが言っている意味が分からないと思います。

 

 

キリスト教やイスラム教のような経典宗教では、人間は生まれながらに原罪を背負っているということになっています。ですから常に神に祈りを捧げるのはごく当然のことです。

 

 

ですから「困った時の神頼み」なんでことを聞いても、「えっ?」と思うだけです。そもそも困った時だけ神に頼るという発想がありませんから・・・

 

 

日本人にとっては「神」と西洋の人にとっての「神」は全く違います。それを言うと「神=God」で良いのかという話にもなってしまいますけど・・・

 

 

ことわざはその国の国民性を表しているので面白いですね。今日も一日がんばりましょう!!

 

 

ツイッターを始めました。

アカウントはこちらです。

結構辛口でつぶやいています。^^;

 

@naoki19701016

@Naokicomment

 

気軽にフォローして下さい。

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村

 

御意見、感想もお待ちしています。

 

 

お問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム