皆様の応援が更新の励みになります。

応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村

 

 

 



 

 

 

スピーキングの相談で

 

単語を知らないから話せないと

 

いう相談をよく頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

専門的な話をしようと思えば

 

専門用語(jargon)を知らないと

 

ダメですが、日常会話であれば

 

それ程たくさん単語を知らなくても

 

なんとかなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば「口内炎が出来て痛い」

 

は英語で何と言いますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの方は口内炎という単語を

 

知らないから、どう言えば良いか

 

分からないとおっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

多分辞書で口内炎を引かれるのでは

 

ないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

口内炎という単語を知らなくても

 

英語で表現することは出来ます。

 

 

 

 


 

 

 

口内炎⇒口の中に痛みがある

 

と言い換えれば大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに口内炎は英語で

 

soreと言いますが

 

普通の人は知らないことが

 

多いので覚えなくても大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口の中に痛みがあるは

 

have a pain in my mouth

 

と言えばオッケーです。

 

 

 

 

 

 

 

言いたいことを簡単な日本語に

 

言い換えて言えば、

 

会話はスムーズに続きます。

 

 

 

 

 

 

 

英会話力は言ってみれば

 

言い換え能力です。

 

 

 

 

 

 

 

特に会話ではgive, get,have等の

 

基本動詞を使えば大体のことは

 

表現できます。

 

 

 

 

 

 

 

同時通訳者の松本道弘氏は

 

giveとgetは英語の大和言葉で

 

この2語でかなりのことを表現できる

 

とおっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに松本道弘氏はGive Get辞典を

 

書かれています。(私も持っています)

 

 

 

 

 

 

Give get辞典

 

 

 

 

 

 

 

英語で会話する時は、

 

言いたいことを簡単な日本語に

 

言い換えて言うようにして下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は慣れが必要ですが、

 

慣れてくれるとスムーズに

 

英語が口から出るようになります。

 

 

 

 

 

 

 

ツイッターを始めました。

アカウントはこちらです。

結構辛口でつぶやいています。^^;

 

@naoki19701016

@Naokicomment

 

気軽にフォローして下さい。

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村

 

御意見、感想もお待ちしています。

 

 

お問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム