皆様の応援が更新の励みになります。

応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

おはようございます。^^

 

皆さんもご存知のように

 

2020年度からセンター試験の変わって

 

大学入試共通テストが施行されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

大学入試共通テストに関する

 

記事を最近良く見ます。

 

 

 

http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dot/life/dot-2019040400024?fm=topics

 

 

https://univ-journal.jp/25401/

 

 

 

 

 

 

大学入試共通テストで国語力が

 

重要になるというのは納得です。

 

 

 

 

 

 

 

 

どの教科のテストも

 

問題文が長いですから・・・

 

ただ最近の中高生の国語力は

 

下がっていますので

 

きちんと新テストに対応できるか

 

心配です。

 

 

 

 

 

 

 

大学入試共通テストの問題を

 

私も実際に見ましたが、

 

どの教科も問題が

 

少し難しすぎる気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

数学のテストは平均点が30点以下

 

とのこと。

 

こんなに平均点が低ければ

 

実力を正当に測ることは出来ません。

 

 

 

 

 

 

平均点が低くなれば、共通テストを

 

捨てて2次試験で勝負すれば良いと

 

いう学生が増えるような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

でもそれでは何のために

 

センター試験を止めて共通テストに

 

したのか分かりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の教育行政は昔から

 

良さそうに思えることを

 

あまり深く考えずにやっているような

 

気がします。

 

 

 

 

 

その最たる例が英語教育です。

 

 

 

 

 

 

今回もマーク式のテストの代わりに

 

記述試験を導入したのは良いですが、

 

採点方法を巡って色々問題が

 

指摘されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思考力、論理力を測ることは

 

素晴らしいことだと私も思いますが、

 

それが実際に可能かどうかと

 

いうとなかなか難しいように

 

思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

大学入試の制度が変わって

 

振り回されるのは子供達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

大学入試は子供達の将来に

 

大きな影響を与えますので

 

大学入試共通テストが適切な

 

形で実施されることを切に願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ツイッターを始めました。

アカウントはこちらです。

結構辛口でつぶやいています。^^;

 

@naoki19701016

@Naokicomment

 

気軽にフォローして下さい。

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村

 

御意見、感想もお待ちしています。

 

 

お問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム