皆様の応援が更新の励みになります。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
昨日4年前に教えた教え子と
昼食を取りながら話をしました。
会うのは約2年ぶりでした。
この生徒は高1の夏から担当しましたが、
全くやる気がなく、相当手がかかる
生徒でした。![]()
高3になってやっと本腰を入れて
勉強を始め、麻布大学の獣医学部に
AO試験で合格しました。(倍率15倍)
この生徒は高2の時の英語の
センター試験のスコアが48点で
本番のセンター試験では191点を
取りました。(この伸び率を超えた
生徒は未だいません。まあ、元が
低すぎますからね)
昨日話しをしていて
「高1、高2の時は先生が厳しいので
勉強が本当に嫌でいつもやめたいと
思っていました。でも今となっては
続けて良かったと思います。
高校時代に先生に言われたことは
当時はよく意味が分かりませんでしたが、
今になって分かることが
たくさんあります。」
と言っていました。
この生徒には本当に厳しく接したので
生徒も大変だったと思います。
家庭教師のような1対1の指導は
ただ勉強だけを教えていたのでは
なかなか上手くいきません。
勉強以外の話もしながら
どのようにしてこちらの話を
真剣に聞いてもらえるようにするかが
一番重要だと考えています。
「この先生の言うことを聞いていれば
大丈夫」だと思ってもらえれば
大体指導は上手くいきます。
生徒や保護者の方に
「勉強以外のことで色々話をして
もらえたのが良かった」
と言って頂けると私も嬉しいです。
ウィリアム・ウオードは
「平凡な教師は言って聞かせる。
良い教師は説明する。
優秀なな教師はやってみせる。
しかし最高の教師は子供の心に
火をつける」
と言っています。
「修身教授録」を書かれた森信三先生も
「教育の真髄はいかに子供の心に
火をつけるかだ」
とおっしゃっています。
まだまだ人間的にも未熟なところが
多いので、日々修行ですね。
お知らせ
又ここ数日お茶会について
お知らせしていましたが、
9日の土曜日の14時から16時まで
新宿でお茶会をします。
(既に2名参加が決まっています)
場所はまだ未定ですが、
新宿駅西口周辺になると
思います。
飲み物代以外は費用はかかりませんので
ご都合がつく方は是非お話ししましょう。
学習相談等でも大丈夫です。
こちらからご連絡下さい。
↓
↓
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
御意見、感想もお待ちしています。
お問い合わせはこちらから
↓

