皆様の応援が更新の励みになります。

応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

私も含めて日本人が英語を話すと

 

どうしても表現が

 

冗長になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

日本語と英語では表現方法が

 

かなり異なります。

 

 

 

 

 

 

 

例えば「一言も言えなかった」は、

 

I couldn't say anythingでも

 

良いのですが、

 

wordsを主語にすれば、

 

Words failed me.

 

と簡潔に表現できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

同様に「どうしても思い出せなかった」は

 

My memory failed meと言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

特に会話においては瞬発力が

 

重要なので、表現はシンプルな方が

 

良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

私が以前教えて頂いた表現を

 

いくつか紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「彼のオフィスに用があるけど、

 

今日じゃなくても良いよ」

 

I have business in his office,

 

but it can wait.

 

 

 

 

 

 

「今日じゃなくても良いよ」を

 

it can wait.と言うのは英語

 

らしい表現ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「何も持ってこなくて良いですよ」

 

Just bring yourself.

 

 

 

 

 

 

 

 

「あなた自身だけを持ってきて」で

 

「何も持ってこなくて良いですよ」

 

になるのは面白いですね。

 

(You don't have to bring anything

 

でももちろん大丈夫です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

「私の英語はまだまだです。」

 

My English has a  long way to go.

 

 

 

 

 

 

 

have a long way to goで

 

「長い道がある」⇒「まだまだだ」

 

となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

「蛙の子は蛙(血は争えない)」

 

Blood will tell.

 

 

 

 

 

 

 

「血が教えてくれる」という

 

言い方は面白いです。

 

 

 

 

 

 

 

こうした表現を見た時に

 

表現を覚えることも重要ですが、

 

英語の感覚をつかむことが

 

重要だと思います。

 

 

 

 

 

 

日本語は人を主語にしがちですが、

 

英語では物を主語にすることが

 

多いという感覚がつかめれば

 

大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

英語の学習は面白いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ツイッターを始めました。

アカウントはこちらです。

結構辛口でつぶやいています。^^;

 

@naoki19701016

@Naokicomment

 

気軽にフォローして下さい。

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村

 

御意見、感想もお待ちしています。

 

 

お問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム