皆様の応援が更新の励みになります。

応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村

 

 

 

 

 

センター試験も終わり、

 

忙しさも大分落ち着きました。

 

ただ今月末まではまだ

 

受験生の指導がありますので

 

頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

今後は大学入試でも4技能試験が

 

主流になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

4技能と言うとスピーキングにばかり

 

目がいきがちですが、

 

実はスピーキングよりもライティングの方が

 

かなり難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

最近あるブログで紹介されていた

 

ライティングの書籍がこちら。

 

 

 

 

(MP3音声無料DLつき) 英語ライティングの原理原則――テストに強くなる、レポート・論文で評価される

 

 

 

 

 

 

 

ライティングの原理原則という

 

タイトルに個人的に惹かれます。

 

 

 

 

 

 

ライティングの指導はきちんと

 

やろうと思うとかなり大変ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

私ももっとライティングについては

 

もっと勉強しないといけないなと

 

感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

リーディングの本はこちらを注文済。

 

 

 

 

 

 

本格派のための「英文解釈」道場

 

 

 

 

 

 

 

 

私が駿台予備校でお世話になった

 

筒井正明先生の書籍。

 

 

 

 

 

 

 

筒井先生は明治学院大学で

 

教鞭を執られていましたが、

 

どうやら退官された様子。

 

 

 

 

 

 

 

60過ぎているから当たり前と

 

言えば当たり前ですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

最近リーディングと言えば

 

多読を推奨する人が多いですが、

 

きちんと細部まで読む精読も

 

重要です。

 

 

 

 

 

 

私は文学作品は精読し、

 

TIMEのような雑誌は

 

多読するようにしています。

 

 

 

 

 

 

精読と多読は二律背反するものではなく、

 

どちらも同じくらい重要だと

 

私は考えています。

 

 

 

 

 

 

今日も一日頑張りましょう。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

ツイッターを始めました。

アカウントはこちらです。

結構辛口でつぶやいています。^^;

 

@naoki19701016

@Naokicomment

 

気軽にフォローして下さい。

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村

 

御意見、感想もお待ちしています。

 

 

お問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム