皆様の応援が更新の励みになります。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
英語教育に関する興味深い
記事を見つけましたので、
紹介いたします。
↓
副題に歴史は繰り返すと
書いてありますが、
1970年代に渡部昇一氏と平泉渉氏との
間で英語教育大論争がありました。
(興味がある方はこちらをご覧ください)
今思えば現在の英語教育論争は、
渡部・平泉論争と比べると、
随分劣化 したものだなぁと感じます。
私が渡部・平泉論争で一番印象に
残っているのは、渡辺昇一氏が、
「日本の英語教育が批判される
最大の理由は、日本人が持っている
ルサンチマン(鬱積した恨み)だ」
と喝破したことです。
日本人が持っているルサンチマンとは
「自分が英語ができないのは
日本の英語教育のせいだ、
日本の英語教育がもっと良ければ
自分も英語ができるよう
になってるはずだ」
という思いです。
私も日本の英語教育には
色々問題があり、改善が望ましい
とは思っていますが、英語教育が
変われば、日本人が皆英語が
できるようになるとは思っていません。
堀井さんもおっしゃっているように、
そもそも多くの日本人は
英語ができなくてもそれ程
困っていないというのが現状です。
(今後国力が落ちれば事態は変わる
かもしれませんが・・・)
加えて中高での英語の学習時間は
1000時間にも満たず、且つ授業形態は
大人数の授業形態で行われます。
英語学習のモチベーションが
低いことに加えて、上記の授業形態
では、学校の授業だけで高い英語力を
身につけることはどうやっても不可能です。
特にスピーキング力を上げるためには、
少人数の授業形態でないとできません。
現在でさえALTの人数が不足している
のにどうやって人を集めるのでしょうか?
もちろん予算も問題ですが・・・
学校の英語教育では、あくまで基礎的な
英語力を身につけることぐらいしか
できないと私は考えます。
ただ高い英語力を望む人が、学習できる
ような環境を用意することは必要だと
思います。
英語教育の専門家である東京大学教授の
斉藤兆史氏も、大学院での英語論文を書く
指導をしたいが、人手が足りずに困っている
ということをおっしゃっていました。
今後の英語教育が誤った方向にいかない
ことを強く願っています。
皆さんはどのように考えられますか?
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
通話法:スカイプ(インストール、利用は無料です) 時間:20分~30分
料金:無料
ご希望の方はこちらのお問い合わせフォーム からお申込みをお願いします。
↓
こちらから折り返しご連絡を差し上げます。