皆様の応援が更新の励みになります。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
小学校で英語が教科化されることが
少し前に決まりました。
今日の産経新聞にこんな記事が
ありました。
↓
この手の議論を見ていて
いつも思うのですが、
そもそも使える英語は何か
をきちんと定義 しないと
議論が前に進みません。
多くの日本人にとって、
使える英語=英語が話せる
ということなのでしょうが、
英語が話せれば、本当に英語が
使えるという ことになるのか
今一度検証してみない
といけないのでしょうか?
前にもブログに書きましたが、
英語教育改革の議論をする時は
英語教育の専門家の方をきちんと
呼んで議論すべきだと思います。
時の文部科学大臣の思いつきと
産業界からの意見だけで、
英語教育を決められたのでは
たまったものではありません。
上の記事に小学校の先生の英語力が
問題になっていましたが、これは
現状致し方ないと思います。
英語の勉強をしようにも、
仕事が激務でその時間はなかなか
取れないでしょう。
又小学校の先生方もどのように英語を
教えたら良いか、よく分からないと
悩まれています。
というのも文法を説明しては
いけないとか、色々制約はあるけど、
どの様に指導すべきと いう指導法が
まだきちんと確立されて おらず、
指導法は先生方に丸投げされている
のが現状です。
今後小学校での英語の指導法を
きちんと確立していかないと
小学校での英語教育は上手く
いかないと私は思います。
そうなると、記事にもありましたが、
外部機関との連携を図っていくしか
ないでしょう。
私も小学校に通う子供が2人
いますので、 学校で英語の
授業が始まったら、
授業の内容をチェックしたいと
思っています。
英語教育をとりまく情勢は、
小学校での英語の教科化と
センター試の後に行われる
予定の4技能を測定する試験(CBT)
の導入を境に大きく変わるような
気がします。
今後の情勢を注意深く見守りたいと
思います。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
御意見、感想もお待ちしています。
通話法:スカイプ(インストール、利用は無料です) 時間:20分~30分
料金:無料
ご希望の方はこちらのお問い合わせフォーム からお申込みをお願いします。
↓
こちらから折り返しご連絡を差し上げます。