皆様の応援が更新の励みになります。
応援クリックいつもありがとうございます。

にほんブログ村
昨日英字新聞の読み方の記事を書きましたところ、
私のブログの読者のMinakoさんが英字新聞の
読み方の記事を書いて下さいました。
↓
英字新聞の読み方☆
Minakoさんはimmersion方式という日本語を使わず
英語で英語を学ぶという方法で英語を学ばれているので
上の記事を読んで頂けば色々参考になると思います。
あと私のブログの読者のSashaさんもコメントで学習法を
シェアして下さいました。
Sashaさんはアメリカの大学で経済を学ばれた時に実践された
英文の読み方を書かれていますので、是非参考にしてください。
(以下コメントより転記)
困った私が取った方法ですが、タイトルと最初と最後のパラグラフを
念入りに読み、主題を察知する。その他のパラグラフはざっと読み、
メインアイデアを探す。各パラグラフには普通、
メインアイデアがありますので。また、スキャニングして、
誰がどんな事を話しただの、数字だの、例えを拾って、
頭の中で筆者の言わんとする要旨を組み立て理解しました。
お二人とも学習法をシェアして頂きありがとうございます。
正に私が理想とするcrowds of wisdom(集合知)です。
今日は昨日の記事の補足を書きます。
よく速読の方法とかパラグラフリーディングの本に
scanningとかskimmingという言葉が出てきます。
scannningは必要な情報をすくいとるように読む方法です。
skimmingとは文章を斜め読みする方法で、大意をつかむために
素早く全体を読む方法です。
この方法は特に速読する時に有効な方法です。
あと英文を読むときに知っておいていただきたいのは
パラグラフリーディングと言う方法です。
難しそうに聞こえますが、要点をまとめると
①1パラグラフ(段落)にトピック(話題)は1つしかない。
トピックが変わるときは必ずパラグラフを変える。
②各段落にはトピックセンテンス(そのパラグラフで
一番重要なことが書いてある文)がある。その他の文章は
サポートセンテンスと呼ばれる。
③トピックセンテンスはパラグラフの最初に来ることが多い。
ということです。
欧米人が書く英文は大体型が決まっています。
①主張
②主張をサポートする事例
③主張の言い換え
の順で段落構成されている文がほとんどです。
(この型通りに書かないと何が書いてあるか分からないので
読んでもらえません。)
Sashaさんが文の最初と最後を先に読むとおっしゃっているのは
最初と最後の段落に筆者の主張が書かれているからです。
筆者の主張が分かれば、あとは各段落のトピックセンテンスだけ読んでも
大体その文章の要旨は分かります。
私はあまり速読することはありませんが、どうしても速読しなければ
いけない時は上記の方法で読みます。
私が言いたいのは英文を速読した方が良いと言うことではなく、
その文章で筆者が何を言いたいかを意識して読むことが
大切だと言うことです。
高校の英語の授業のように1文を正確に理解する必要は
ありません。
気楽に英字新聞を読んでいただければと思います。
また英文の読み方に関して良い方法がありましたら
シェアして頂けると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
御意見、感想もお待ちしています。

にほんブログ村
こちらのブログにはさらに詳しく英語の学習法、教材のレビューを
応援クリックいつもありがとうございます。

にほんブログ村
昨日英字新聞の読み方の記事を書きましたところ、
私のブログの読者のMinakoさんが英字新聞の
読み方の記事を書いて下さいました。
↓
英字新聞の読み方☆
Minakoさんはimmersion方式という日本語を使わず
英語で英語を学ぶという方法で英語を学ばれているので
上の記事を読んで頂けば色々参考になると思います。
あと私のブログの読者のSashaさんもコメントで学習法を
シェアして下さいました。
Sashaさんはアメリカの大学で経済を学ばれた時に実践された
英文の読み方を書かれていますので、是非参考にしてください。
(以下コメントより転記)
困った私が取った方法ですが、タイトルと最初と最後のパラグラフを
念入りに読み、主題を察知する。その他のパラグラフはざっと読み、
メインアイデアを探す。各パラグラフには普通、
メインアイデアがありますので。また、スキャニングして、
誰がどんな事を話しただの、数字だの、例えを拾って、
頭の中で筆者の言わんとする要旨を組み立て理解しました。
お二人とも学習法をシェアして頂きありがとうございます。
正に私が理想とするcrowds of wisdom(集合知)です。
今日は昨日の記事の補足を書きます。
よく速読の方法とかパラグラフリーディングの本に
scanningとかskimmingという言葉が出てきます。
scannningは必要な情報をすくいとるように読む方法です。
skimmingとは文章を斜め読みする方法で、大意をつかむために
素早く全体を読む方法です。
この方法は特に速読する時に有効な方法です。
あと英文を読むときに知っておいていただきたいのは
パラグラフリーディングと言う方法です。
難しそうに聞こえますが、要点をまとめると
①1パラグラフ(段落)にトピック(話題)は1つしかない。
トピックが変わるときは必ずパラグラフを変える。
②各段落にはトピックセンテンス(そのパラグラフで
一番重要なことが書いてある文)がある。その他の文章は
サポートセンテンスと呼ばれる。
③トピックセンテンスはパラグラフの最初に来ることが多い。
ということです。
欧米人が書く英文は大体型が決まっています。
①主張
②主張をサポートする事例
③主張の言い換え
の順で段落構成されている文がほとんどです。
(この型通りに書かないと何が書いてあるか分からないので
読んでもらえません。)
Sashaさんが文の最初と最後を先に読むとおっしゃっているのは
最初と最後の段落に筆者の主張が書かれているからです。
筆者の主張が分かれば、あとは各段落のトピックセンテンスだけ読んでも
大体その文章の要旨は分かります。
私はあまり速読することはありませんが、どうしても速読しなければ
いけない時は上記の方法で読みます。
私が言いたいのは英文を速読した方が良いと言うことではなく、
その文章で筆者が何を言いたいかを意識して読むことが
大切だと言うことです。
高校の英語の授業のように1文を正確に理解する必要は
ありません。
気楽に英字新聞を読んでいただければと思います。
また英文の読み方に関して良い方法がありましたら
シェアして頂けると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
御意見、感想もお待ちしています。

にほんブログ村
こちらのブログにはさらに詳しく英語の学習法、教材のレビューを
書いていますので、ご覧ください。
↓
独学で英語をマスターする秘訣