皆様の応援が更新の励みになります。
応援クリックいつもありがとうございます。

にほんブログ村
有料化されて読まなくなりましたが、N.Y Timesは
5年以上読んできました。TIMEは現在定期購読中です。
N.Y Times,Timeといえば、アメリカを代表する新聞と
雑誌ですので、多くの人はこれらのメディアで報道される
ことは全て正しいと思い込みがちです。
N.Y Times,TIMEに限らず、アメリカの大手メディアで
書かれていることは、アメリカ人の価値観に基づいて書かれています。
まあ、アメリカのメディアですので、アメリカの価値観に基づいて
書いてあるのは当たり前ですし、その点は気にならないのですが、
アメリカ人の価値観こそが普遍的で、世界の他の国も
アメリカの価値観に習うべきだというような論調の記事が
多いことは読んでいてイヤな思いをすることが多いです。
少し前にテニスの錦織圭選手の特集がTIMEでされていました。
錦織圭選手は、日本では個性を重視するトレーニングが
受けられず才能が開花しなかったが、アメリカのアカデミーに入り、
彼の個性を重視したトレーニングを受けたので、
世界のトップ選手になったと書いてありましたが、
読んでいて「おいおいそれは言い過ぎだろう」
突っ込みたくなりました。
この記事を書いたTIMEの記者は、未だに日本では画一的な
トレーニングしか受けられず、個性が尊重されることはないと
書いていましたが、それが事実かどうかきちんと確認して
書いて欲しいです。
おそらくこの記者はきちんと日本のスポーツ事情を取材すること
なく、思い込みで記事を書いている気がします。
この記事に限らず、アメリカの日本に関する報道は、
情報を十分精査することなく、書いていることが多いです。
N.Y TimesやWashington Postといったアメリカを代表する
新聞でさえ、日本のことを報道する時の情報源が日本の新聞
だけだったりします。(しかもその情報源の情報自体が
間違っている。)
ですからN.Y TimesやTIMEを読むときは、書いてあることが
全て正しいと思いこまないことが重要です。
もちろんN.Y TimesやTIMEには素晴らしい記事が多く
あることも事実です。
ただN.Y TimesやTIMEに書いてあるから間違いないと
思ってしまうと、逆バイアスですから気をつけなければ
いけません。
私もTIMEは1年購読していますので、来年までは購読しますが、
その後はどうするかまだ決めていません。
個人的にはFinancial TimesやThe Economistを
読みたいと思っています。
Financial Timesは先日日本経済新聞に買収されました。
これからどうなるのでしょう?
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
御意見、感想もお待ちしています。

にほんブログ村
こちらのブログにはさらに詳しく英語の学習法、教材のレビューを
応援クリックいつもありがとうございます。

にほんブログ村
有料化されて読まなくなりましたが、N.Y Timesは
5年以上読んできました。TIMEは現在定期購読中です。
N.Y Times,Timeといえば、アメリカを代表する新聞と
雑誌ですので、多くの人はこれらのメディアで報道される
ことは全て正しいと思い込みがちです。
N.Y Times,TIMEに限らず、アメリカの大手メディアで
書かれていることは、アメリカ人の価値観に基づいて書かれています。
まあ、アメリカのメディアですので、アメリカの価値観に基づいて
書いてあるのは当たり前ですし、その点は気にならないのですが、
アメリカ人の価値観こそが普遍的で、世界の他の国も
アメリカの価値観に習うべきだというような論調の記事が
多いことは読んでいてイヤな思いをすることが多いです。
少し前にテニスの錦織圭選手の特集がTIMEでされていました。
錦織圭選手は、日本では個性を重視するトレーニングが
受けられず才能が開花しなかったが、アメリカのアカデミーに入り、
彼の個性を重視したトレーニングを受けたので、
世界のトップ選手になったと書いてありましたが、
読んでいて「おいおいそれは言い過ぎだろう」
突っ込みたくなりました。
この記事を書いたTIMEの記者は、未だに日本では画一的な
トレーニングしか受けられず、個性が尊重されることはないと
書いていましたが、それが事実かどうかきちんと確認して
書いて欲しいです。
おそらくこの記者はきちんと日本のスポーツ事情を取材すること
なく、思い込みで記事を書いている気がします。
この記事に限らず、アメリカの日本に関する報道は、
情報を十分精査することなく、書いていることが多いです。
N.Y TimesやWashington Postといったアメリカを代表する
新聞でさえ、日本のことを報道する時の情報源が日本の新聞
だけだったりします。(しかもその情報源の情報自体が
間違っている。)
ですからN.Y TimesやTIMEを読むときは、書いてあることが
全て正しいと思いこまないことが重要です。
もちろんN.Y TimesやTIMEには素晴らしい記事が多く
あることも事実です。
ただN.Y TimesやTIMEに書いてあるから間違いないと
思ってしまうと、逆バイアスですから気をつけなければ
いけません。
私もTIMEは1年購読していますので、来年までは購読しますが、
その後はどうするかまだ決めていません。
個人的にはFinancial TimesやThe Economistを
読みたいと思っています。
Financial Timesは先日日本経済新聞に買収されました。
これからどうなるのでしょう?
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
御意見、感想もお待ちしています。

にほんブログ村
こちらのブログにはさらに詳しく英語の学習法、教材のレビューを
書いていますので、ご覧ください。
↓
独学で英語をマスターする秘訣