皆様の応援が更新の励みになります。
応援クリックいつもありがとうございます。。

にほんブログ村
忙しい毎日をおくっていますが、朝10数分は読書を
することを心掛けています。
忙しさに埋没してガサツな人間になってはダメですから。
今日も森信三先生のお言葉と私が感じることを
書いてみます。
修身教授録 (致知選書)


教育者は必ずしも流行の教育思潮を知るを要せず。
肝腎なことは、自己を知ることを通して生徒の真実を
把握することなり。
教育方法というのは色々目新しものも出てきますが、
必ずしも新しいものが良いとは限りません。森先生は
新しい物ばかりに目を向けるのではなく、時代を経ても
変わらない本質を大切にするように言われているのだと
思います。
松尾芭蕉がいう「不易流行」と同じでしょうか。
不易流行は私は好きな言葉です。
読書を通じて、自分が何者であるかを知り、生徒の
真実を把握するというのは、真理ですが、まさに
言うは易し、行うは難しです。
私もまだまだ人間として未熟ですので、良書を読み、
学んだことを実践することによって人間を磨いていて
いかなければといつも思っています。
森先生の言葉にいつも多くの気づきを頂いています。
良書との出会いは有難いということを痛感しています。
今日も一日頑張ります!!
最後までお読みいただきありがとうございます。
何かの参考になればワンクリックしていただけると
うれしいです。
御意見、感想もお待ちしています。

にほんブログ村
応援クリックいつもありがとうございます。。
にほんブログ村
忙しい毎日をおくっていますが、朝10数分は読書を
することを心掛けています。
忙しさに埋没してガサツな人間になってはダメですから。
今日も森信三先生のお言葉と私が感じることを
書いてみます。
修身教授録 (致知選書)
教育者は必ずしも流行の教育思潮を知るを要せず。
肝腎なことは、自己を知ることを通して生徒の真実を
把握することなり。
教育方法というのは色々目新しものも出てきますが、
必ずしも新しいものが良いとは限りません。森先生は
新しい物ばかりに目を向けるのではなく、時代を経ても
変わらない本質を大切にするように言われているのだと
思います。
松尾芭蕉がいう「不易流行」と同じでしょうか。
不易流行は私は好きな言葉です。
読書を通じて、自分が何者であるかを知り、生徒の
真実を把握するというのは、真理ですが、まさに
言うは易し、行うは難しです。
私もまだまだ人間として未熟ですので、良書を読み、
学んだことを実践することによって人間を磨いていて
いかなければといつも思っています。
森先生の言葉にいつも多くの気づきを頂いています。
良書との出会いは有難いということを痛感しています。
今日も一日頑張ります!!
最後までお読みいただきありがとうございます。
何かの参考になればワンクリックしていただけると
うれしいです。
御意見、感想もお待ちしています。
にほんブログ村