皆様の応援が更新の励みになります。

お手数をおかけしますが、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語独学へ
にほんブログ村



今日は私が学習するときに思考プロセスについて

書きたいと思います。









新入社員として会社に入った時の新人研修で

PDCAサイクルって習いますよね。









Pがplan(計画)、Dがdo(実行)Cがcheck(点検、改善)

Aがaction(処置)です。

ビジネスをするときの基本的なフレームワーク

です。








私はこれを少し改善して、学習計画を立てます。












私の学習計画はHDCMです。










Hが仮説(hypothesis),D,Cは同じ(do,check)で

Mが修正(modification)です。

最初以外はほとんど同じですが・・・(汗)










最初が計画でなく、仮説なのはまず計画通りに学習が

進むことはないと思っているからです。












仮説を立てる時に重要なのが過去の経験です。

過去の経験を元に仮説を立てることがとても

重要だと考えています。











特に本を読んだり、講演を聞いたあとは

やる気モード全開で無謀な計画を立てがちですが、

無謀な計画は挫折の道へまっしぐらです。














ですから私は計画ではなく、過去の経験を参考に

しながら、こうすれば上手くいくかな

という仮説を立ててから行動するようにしています。














仮説ですから、うまくいく保証なんてどこにも

ありません。











やってみて上手くいかなければ、柔軟に修正する

ようにしています。










そもそも自分が考えた通りにいくことなんか

ほとんどありませんから、仮説が外れても

がっかりしないことが大切です。











点検(check)するとき重要なことは

定点、定量観測することです。

期間、実行した量を冷静に、客観的に

分析して、自分が立てた仮説を修正して、

次の仮説を立てるようにしています。













私も今年中にTOEIC満点を取るための仮説を

考えて実行していきます。












春も近づいていますので、また新鮮な気分で

英語を日々学んでいきたいです。











一緒に頑張りましょう!!


















最後までお読みいただきありがとうございます。

何かの参考になれば幸いです。

いつも応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 英語ブログ 英語独学へ
にほんブログ村