皆様の応援が更新の励みになります。
お手数をおかけしますが、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
昨日今年のセンター試験の問題を解いて
みましたので、所感を書いておきます。
まず形式の変更が若干ありました。
+第2問では答えを2問選ぶ問題が出題。
+会話問題は配点が4点になる。
+並べ替えの問題は空所が6か所に
+第3問では不要な文を取り除く文が出題
トータルの難易度は昨年と変わりませんが、
形式が変わっているので若干平均点が下がる
気がします。(117点~120点ぐらいか?)
第一問の発音、アクセントは特に難しい問題
はなかったと思います。
第2問の文法問題は難問はありませんが、空所が2か所ある
問題でちょっとひっかかった生徒はいるかも
しれませんね。16,17は適当に読むと間違えます。
会話問題も会話表現を問うというよりは
前後の会話の流れをおさえられているかが
重要です。
並べ替えはいつも位のレベルです。問2,3は
定型表現を知っているかどうかがカギです。
第3問のAの語句類推は簡単です。
get cold feet(おじけづく)は最近の
参考書には出ているので知っている受験生も
多かったでのではないでしょうか。
Bの不要な文を取り除く問題は初めて出題され、
戸惑った受験生も多いでしょう。
基本的な考え方は1パラグラフには1トピック(話題)
ですから、トピックに関係ない文を除去すれば大丈夫です。
レベルが違いますが、東大の二次試験の不要なパラグラフ
を取り除く問題に少し似てるかなと思いました。
(あたりまえですが、東大の問題の方がはるかに難しいです。)
Cは特に問題はありません。
第4問はビジュアル問題ですが、ここも少し傾向が
変わりました。Aの問題は今まではだいたい3問でしたが、
今回は4問に増え、最後の問題はこの文章の後に
どの文章が続くかという問題が出題されました。
最後の問題で時間を使った受験生も多いでしょうね。
Bの問題は39が少しややこしいです。文章全体から
該当箇所をすばやく見つけることができる力が
必要です。
第5問は結構難しかったかもしれません。
文章全体にちらばっている情報をうまく集めないと
正答を導けない問題がありました。(44,46)
この問題で時間を使ってしまった受験生も
多いでしょうね。
第6問は特に大きな問題はないでしょう。
今回の問題は実力差が出やすい良い問題
だったと思います。少なくてもここ数年では
一番良い問題だと思います。
センター試験で高得点を取るには設問で
問われている箇所を正確に読み取る力が
必要です。
速読という言葉に踊らされて、読み取りが雑に
ならないようにしましょう。
ちなみに私がセンター試験を解くのにかかった時間は
38分、得点は200点です。
ふ~っ、間違えなくて良かったです。
昨今の英語教育改革でTOEICで780点取れれば
センター試験を満点にするという案がありましたが、
TOEIC780点よりセンター満点の方が絶対難しいです。
センター試験は力がある生徒は楽に180点以上
取りますが、満点取るのは結構大変です。
何はともあれ受験生の皆さん、お疲れさまでした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何かの参考になれば幸いです。
退出前に応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
お手数をおかけしますが、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
昨日今年のセンター試験の問題を解いて
みましたので、所感を書いておきます。
まず形式の変更が若干ありました。
+第2問では答えを2問選ぶ問題が出題。
+会話問題は配点が4点になる。
+並べ替えの問題は空所が6か所に
+第3問では不要な文を取り除く文が出題
トータルの難易度は昨年と変わりませんが、
形式が変わっているので若干平均点が下がる
気がします。(117点~120点ぐらいか?)
第一問の発音、アクセントは特に難しい問題
はなかったと思います。
第2問の文法問題は難問はありませんが、空所が2か所ある
問題でちょっとひっかかった生徒はいるかも
しれませんね。16,17は適当に読むと間違えます。
会話問題も会話表現を問うというよりは
前後の会話の流れをおさえられているかが
重要です。
並べ替えはいつも位のレベルです。問2,3は
定型表現を知っているかどうかがカギです。
第3問のAの語句類推は簡単です。
get cold feet(おじけづく)は最近の
参考書には出ているので知っている受験生も
多かったでのではないでしょうか。
Bの不要な文を取り除く問題は初めて出題され、
戸惑った受験生も多いでしょう。
基本的な考え方は1パラグラフには1トピック(話題)
ですから、トピックに関係ない文を除去すれば大丈夫です。
レベルが違いますが、東大の二次試験の不要なパラグラフ
を取り除く問題に少し似てるかなと思いました。
(あたりまえですが、東大の問題の方がはるかに難しいです。)
Cは特に問題はありません。
第4問はビジュアル問題ですが、ここも少し傾向が
変わりました。Aの問題は今まではだいたい3問でしたが、
今回は4問に増え、最後の問題はこの文章の後に
どの文章が続くかという問題が出題されました。
最後の問題で時間を使った受験生も多いでしょうね。
Bの問題は39が少しややこしいです。文章全体から
該当箇所をすばやく見つけることができる力が
必要です。
第5問は結構難しかったかもしれません。
文章全体にちらばっている情報をうまく集めないと
正答を導けない問題がありました。(44,46)
この問題で時間を使ってしまった受験生も
多いでしょうね。
第6問は特に大きな問題はないでしょう。
今回の問題は実力差が出やすい良い問題
だったと思います。少なくてもここ数年では
一番良い問題だと思います。
センター試験で高得点を取るには設問で
問われている箇所を正確に読み取る力が
必要です。
速読という言葉に踊らされて、読み取りが雑に
ならないようにしましょう。
ちなみに私がセンター試験を解くのにかかった時間は
38分、得点は200点です。
ふ~っ、間違えなくて良かったです。
昨今の英語教育改革でTOEICで780点取れれば
センター試験を満点にするという案がありましたが、
TOEIC780点よりセンター満点の方が絶対難しいです。
センター試験は力がある生徒は楽に180点以上
取りますが、満点取るのは結構大変です。
何はともあれ受験生の皆さん、お疲れさまでした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何かの参考になれば幸いです。
退出前に応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村