いつもお読みいただきありがとうございます。

皆様のお役にたてるようブログを更新していきます。

お手数ですが、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語独学へ
にほんブログ村


10/23の学習記録



N.Y Times



実践ビジネス英語



オンライン英会話


オーディオブック
(unstuff your clutter life)

ポッドキャスト
(The Wall Street Journal
Jill on money
CNN Anderson Cooper)





10/23の所感










教育再生委員会での大学入試改革で

5年後をめどに大学入試のセンター試験

が中止されることが決まりました。












国立大学の二次試験も中止した方が良いのでは

ないかと言う声もあるそうです。











以前英語教育についても書きましたが、

国が主導する教育改革はロクなことに

なりません。












今回の大学入試改革もおそらく

うまくいかないと思います。













私は日本の教育システムは今まさに

過渡期を迎えようとしています。












今の教育システムの原型は明治時代に

作られましたが、最近までは本当に

世界でも群を抜いてうまく機能してきました。















先日日本人の基礎学力が世界の中でも高いということが

新聞で報道されていましたが、まさにこれは

日本の教育システムが優れていたことを示す良い例です。















ただ時代は変わり、明治時代のような富国強兵、

殖産興業の時代ではなく、すでにある程度

経済的に成功した現在では、現行の教育システムは

うまく機能しているとは言い難いです。













明治以来の日本の教育システムの最大の長所は

均質化された優秀な労働者を大量に生み出す

ことにあったのではないかと思います。













現在のような変化の早い世界では、今まで正解と

されたことをただ覚えるだけでは対応できません。

そもそもかつて正解だと言われたことは今では

正解でないことが多いです。














これからは答えのない問いに対してどのように答えをだして

いくことが重要になってくるのではないでしょうか?















私も教育にかかわる人間として、また2人の子供の

親としてどのような教育が良いのかをこれからも

模索していきます。














最後までお読みいただきありがとうございます。

励みになりますので応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語独学へ
にほんブログ村