皆様の応援が更新の励みになります。

お手数をおかけしますが、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語独学へ
にほんブログ村



昨日TOEICを受験してきました。




フォームは20(マイナーフォーム)です。




感想


part1 普通
part2 普通
part3 普通~やや易しい
part4 やや易しい

part5 普通
part6 普通
part7 SP 普通
    DP 普通




全体的には5月に受験した180回と比べると

易しいかった気がします。




リスニング


part1は難易度は普通と書きましたが、現在進行形の

受け身や現在完了形の受け身の問題が多かったので

初心者の方にはきつかったかもしれません。

あとひっかけの問題も巧妙にできていました。

今後もこの難易度は続くでしょう。





part2は5月の試験と比べると易しかった気がします。

ただ1問答えが怪しい問題があります。

いつものことですが、30番ぐらいから問題が難しくなります

ので集中力の維持が肝心です。

問題に関して言えば相変わらず答えが間接的な応答が

多いです。whenが聞こえたら時、whereだったら場所

だと思い込んでいると答えが選べなくなってしまいます。





問題をそのまま流出するとETSからクレームがきそうですが、

昨日出題された問題で面白いなと思ったのが、


A:Aさんってすごい人だって評判だね

B:私まだ会ったことがないんだ

という感じの応答です。

(問題を少し変えています。)

(昨日マイナーフォームで受けられた方は分かる

と思います。)


あと最近多いのが、疑問文の問いに対してさらに

疑問文でかえすという応答です。


森田先生のこちらの本

新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル


新TOEIC TEST パート1・2特急II 出る問 難問200


からは似たような問題が毎回出ています。









part3,4に関しては難易度はごく普通だった気がします。

特に状況判断が難しい問題はなかったです。

ナレーションが終わるころにはだいたい3問を

殆どマークし終えていました。











リーディングも全体的には5月の試験よりは

易しめでした。ただどのpartも前半が簡単で

後半の問題が難しいという最近のパターンを

踏襲していました。










ちなみに所要時間は

part5   9分
part6   6分
part7 SP 28分
DP 25分

計 68分

でした。








part5は特に難しい問題はなかったですが、

後半に構文が取りにくい問題がありました。

単語で少し難しいかなと思ったのが

jeopardyと言う単語です。

新聞やニュースには非常に良く出てくる単語で

in jeopardyの形でよく使われます。

(昨日はput something in jeopardyでした。)

ちなみに動詞はjeopardizeです。










part6も難易度は普通でしたが、1問解答に

悩みました。part6も空所の前後だけ読めば

分かる問題は減り、文章全体を読まないと

間違ってしまう問題が多いので、注意が必要です。









part7はSP DPともに前半が簡単で後半が難しい

という問題構成でした。

ここ最近ずっとそうですが、情報をピンポイント

で検索すれば解ける問題は減り、文章全体をよく

読まないと解けない問題が増えました。




私は今回初めて設問を先読みせずに問題を

解きましたが、まずまずうまくいきました。






SPは170番代の問題にartticle(記事)問題が

2問続いたのでここで時間を取られたしまった方も

多いかもしれません。

DPも最後の196番の問題が2つともarticleの

問題だったので結構タフでした。あともう1セット

情報を読み取るのに時間がかかる問題がありました。









最近のTOEICはpart1,2,7の問題が難化しています。

特にpart7は読む文書量が数年前と比較すると大幅に

増えていますので注意が必要です。

公式問題集でいえば2,3は今の傾向にほとんど

合っていません。






少し難しめの模試で演習を積む必要があります。








何はともあれ受験された皆様、お疲れ様でした。









最後までお読みいただきありがとうございます。

何かの参考になれば幸いです。

退出前に応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 英語ブログ 英語独学へ
にほんブログ村