皆様の応援が更新の励みになります。
お手数をおかけしますが、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
以前もブログで何度か日本の英語教育について書いたことが
ありますが、昨今の英語教育に関する議論について
思うことを書いてみたいと思います。
安倍内閣では教育改革の一環として、大学受験での
TOEFL必須化、高校での英語の授業をすべて英語で
行う等の改革案が出されています。
私はどちらの案も、仮に実施されたとしても
あまり効果はないと思っています。
そもそも英語力が低いから、TOEFLを必須にすれば
英語力が上がると考えているのはおかしいと思います。
全て英語で授業をしたからといって英語が好きになって
得意になるわけではありません。
数年前にもコミュニケーション能力を高める
という目的で、中学校の英語の教科書が
会話表現が主体になり、文法の説明を教科書から
大幅に減らしました。
その結果、日本人のコミュニケーション能力は
上がったかといえば、さほど向上しておらず、
逆に今まで能力が高いと言われていた読む、書く
能力も落ちてしまいました。
この方針のどこが間違っていたかをまず検証するのが
必要なのではないでしょうか?
その上で次の方針を掲げることが重要です。
このままでは今回の改革案も失敗に
終わるのではないかと危惧しています。
(まだ正式決定していませんが・・・)
英語教育の改革を本当に推進したいのなら、
文部科学省の役人が方針を決めるのではなく、
外部の有識者に意見を求めるべきだと思います。
日本には優秀な英語教育の専門家はたくさん
いらっしゃいます。
個人的には上智大学名誉教授の渡部昇一先生、
立教大学教授の鳥飼玖美子先生、東京大学教授の
斉藤兆史先生等が適任だと考えます。
今回の英語教育に関する改革案を聞いていて
思い出されたのが、國広正雄先生の
「英語の話し方」の巻頭に故筑紫哲也の言葉です。
「日本の英語教育は1人の英語使いをつくるために
9人の英語嫌いをつくってきた」
まさに至言だと思います。
今回の英語教育の改革案が失敗に終わらないことを
願うばかりです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何かの参考になれば幸いです。
退出前に応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
お手数をおかけしますが、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
以前もブログで何度か日本の英語教育について書いたことが
ありますが、昨今の英語教育に関する議論について
思うことを書いてみたいと思います。
安倍内閣では教育改革の一環として、大学受験での
TOEFL必須化、高校での英語の授業をすべて英語で
行う等の改革案が出されています。
私はどちらの案も、仮に実施されたとしても
あまり効果はないと思っています。
そもそも英語力が低いから、TOEFLを必須にすれば
英語力が上がると考えているのはおかしいと思います。
全て英語で授業をしたからといって英語が好きになって
得意になるわけではありません。
数年前にもコミュニケーション能力を高める
という目的で、中学校の英語の教科書が
会話表現が主体になり、文法の説明を教科書から
大幅に減らしました。
その結果、日本人のコミュニケーション能力は
上がったかといえば、さほど向上しておらず、
逆に今まで能力が高いと言われていた読む、書く
能力も落ちてしまいました。
この方針のどこが間違っていたかをまず検証するのが
必要なのではないでしょうか?
その上で次の方針を掲げることが重要です。
このままでは今回の改革案も失敗に
終わるのではないかと危惧しています。
(まだ正式決定していませんが・・・)
英語教育の改革を本当に推進したいのなら、
文部科学省の役人が方針を決めるのではなく、
外部の有識者に意見を求めるべきだと思います。
日本には優秀な英語教育の専門家はたくさん
いらっしゃいます。
個人的には上智大学名誉教授の渡部昇一先生、
立教大学教授の鳥飼玖美子先生、東京大学教授の
斉藤兆史先生等が適任だと考えます。
今回の英語教育に関する改革案を聞いていて
思い出されたのが、國広正雄先生の
「英語の話し方」の巻頭に故筑紫哲也の言葉です。
「日本の英語教育は1人の英語使いをつくるために
9人の英語嫌いをつくってきた」
まさに至言だと思います。
今回の英語教育の改革案が失敗に終わらないことを
願うばかりです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何かの参考になれば幸いです。
退出前に応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村