皆様の応援が更新の励みになります。
低位安定中につき、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
今後のTOEICの学習法を効果的なものにしていく
ためには、今回のTOEICのテストに対する取組みを
振り返る必要があります。
リスニング
+問題を解く量が圧倒的に少なかった
+難化気味のpart1,2の対策が不十分だった
+part3,4で先読みができない時の対処法が
不十分だった。
リスニングに関しては何よりも問題を解く量が
少なかったのが最大の反省点です。
普段から英語は毎日聞いていますが、やはり
問題を解いてないと解くカンが鈍ってしまいます。
今回part1で確信が持てない問題が一問
あり、Dまで聞いて消去法で答えが
分かったのですが、それがAかBか忘れて
しまいました。(汗)
HUMMERさんがおっしゃっているように
シャーペンをAかBに置いていれば
こんなことには・・・・
part3,4で2回問題の先読みができず、
少し焦りました。
先読みができないことがありますので、
問題を解くときに、先読みをする場合と
しない場合の両方を練習する必要があります。
リーディング
+part7の処理スピードが遅い
+part5の語彙問題
リーディングも問題数は結構解きましたが、
part7の処理スピードが遅すぎます。
part5,6は15分で処理できているのですが、
なぜか時間はギリギリ。(滝汗)
今回は問題を解くとき時間を気にせず、
納得がいくまで考えて
答えを選んでいましたが、解くスピードが遅く
なってしまいました。
(今まで時間を気にしすぎて読みが
粗くなっていたため)
今後はじっくり読む練習も必要ですが、
時間を意識して解く練習を並行して
やる必要があります。
本当はまだまだ問題点はあるのですが、
全部書いていると、自己嫌悪に陥るので
これくらいにしておきます。
今後はなるべく毎日リスニングかリーディングの
問題を100問解くようにします。
あとはTOEICの学習ノートをつけます。
今年中に何が何でもTOEICで満点を取ります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
頑張れの応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
低位安定中につき、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
今後のTOEICの学習法を効果的なものにしていく
ためには、今回のTOEICのテストに対する取組みを
振り返る必要があります。
リスニング
+問題を解く量が圧倒的に少なかった
+難化気味のpart1,2の対策が不十分だった
+part3,4で先読みができない時の対処法が
不十分だった。
リスニングに関しては何よりも問題を解く量が
少なかったのが最大の反省点です。
普段から英語は毎日聞いていますが、やはり
問題を解いてないと解くカンが鈍ってしまいます。
今回part1で確信が持てない問題が一問
あり、Dまで聞いて消去法で答えが
分かったのですが、それがAかBか忘れて
しまいました。(汗)
HUMMERさんがおっしゃっているように
シャーペンをAかBに置いていれば
こんなことには・・・・
part3,4で2回問題の先読みができず、
少し焦りました。
先読みができないことがありますので、
問題を解くときに、先読みをする場合と
しない場合の両方を練習する必要があります。
リーディング
+part7の処理スピードが遅い
+part5の語彙問題
リーディングも問題数は結構解きましたが、
part7の処理スピードが遅すぎます。
part5,6は15分で処理できているのですが、
なぜか時間はギリギリ。(滝汗)
今回は問題を解くとき時間を気にせず、
納得がいくまで考えて
答えを選んでいましたが、解くスピードが遅く
なってしまいました。
(今まで時間を気にしすぎて読みが
粗くなっていたため)
今後はじっくり読む練習も必要ですが、
時間を意識して解く練習を並行して
やる必要があります。
本当はまだまだ問題点はあるのですが、
全部書いていると、自己嫌悪に陥るので
これくらいにしておきます。
今後はなるべく毎日リスニングかリーディングの
問題を100問解くようにします。
あとはTOEICの学習ノートをつけます。
今年中に何が何でもTOEICで満点を取ります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
頑張れの応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村