皆様の応援が更新の励みになります。
お手数をおかけしますが、応援クリック
よろしくお願いします。
学習において成果を出すには努力が
不可欠であることは言うまでもありません。
では努力しさえすれば成果がでるかと
言えば話はそう単純なことではありません。
私が常に意識していることは現状の課題、
問題を常に客観的に分析することです。
例えば、今私はTOEICの対策をしていますが、
模試を解いた解答用紙は全て残しています。
そして定期的にパート毎の正答率、全体の正答率
の推移をきちんと数字で確認しています。
改善できてないところはやり方が悪いか、
学習量が足らないか、あるいは両方が
原因です。
そして再度学習計画を作成します。
人間の感覚はあまりあてにならないもので、
頑張っているつもりでも、データを取ってみると
学習量が全く足りてないということはよく
あります。
感覚に頼らず、客観的なデータを良く見て
現状を分析し、改善策を考えることを
心がけています。
私は生徒にも学習記録か学習日記を
つけることを勧めています。
自分の行動を客観的に振り返る習慣を
大切にしたいと常に思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何かの参考になれば幸いです。
退出前に応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
お手数をおかけしますが、応援クリック
よろしくお願いします。
学習において成果を出すには努力が
不可欠であることは言うまでもありません。
では努力しさえすれば成果がでるかと
言えば話はそう単純なことではありません。
私が常に意識していることは現状の課題、
問題を常に客観的に分析することです。
例えば、今私はTOEICの対策をしていますが、
模試を解いた解答用紙は全て残しています。
そして定期的にパート毎の正答率、全体の正答率
の推移をきちんと数字で確認しています。
改善できてないところはやり方が悪いか、
学習量が足らないか、あるいは両方が
原因です。
そして再度学習計画を作成します。
人間の感覚はあまりあてにならないもので、
頑張っているつもりでも、データを取ってみると
学習量が全く足りてないということはよく
あります。
感覚に頼らず、客観的なデータを良く見て
現状を分析し、改善策を考えることを
心がけています。
私は生徒にも学習記録か学習日記を
つけることを勧めています。
自分の行動を客観的に振り返る習慣を
大切にしたいと常に思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何かの参考になれば幸いです。
退出前に応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村