いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
多少でも皆様のお役に立てるようブログを更新していきます。
お手数をおかけしますが、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
2/15の学習記録
N.Y Times
洋書(The art of choosing)
実践ビジネス英語
オンライン英会話
シャドーイング
ポッドキャスト
(The Wall Street Journal
The Economist
NPR Fresh Air
CNN Anderson Cooper
NPR Business Topics)
2/15の所感
当たり前のことですが、言葉というのは
月日と共に変化していきます。
今使われている言葉を知るにはやはり生の
英語が一番役に立ちます。
今CNNでシャドーイングをしていますが、
今アメリカで使われている言葉を知るには
役立っています。
ただアメリカンイディオムの中にはイギリス人
やヨーロッパの国の人には全く通じないものが
あるので、注意が必要です。
(私自身も何度か経験があります。)
日本にいるとついアメリカ英語が主流のように
感じますが、英語を話している人の数で言えば
アメリカ人以外の方が圧倒的に多いです。
言葉を学ぶときは、自分の視野も広げないと
いけないなということを感じます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
感想、質問等ありましたらお気軽にお寄せください。
退出前に応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
多少でも皆様のお役に立てるようブログを更新していきます。
お手数をおかけしますが、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
2/15の学習記録
N.Y Times
洋書(The art of choosing)
実践ビジネス英語
オンライン英会話
シャドーイング
ポッドキャスト
(The Wall Street Journal
The Economist
NPR Fresh Air
CNN Anderson Cooper
NPR Business Topics)
2/15の所感
当たり前のことですが、言葉というのは
月日と共に変化していきます。
今使われている言葉を知るにはやはり生の
英語が一番役に立ちます。
今CNNでシャドーイングをしていますが、
今アメリカで使われている言葉を知るには
役立っています。
ただアメリカンイディオムの中にはイギリス人
やヨーロッパの国の人には全く通じないものが
あるので、注意が必要です。
(私自身も何度か経験があります。)
日本にいるとついアメリカ英語が主流のように
感じますが、英語を話している人の数で言えば
アメリカ人以外の方が圧倒的に多いです。
言葉を学ぶときは、自分の視野も広げないと
いけないなということを感じます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
感想、質問等ありましたらお気軽にお寄せください。
退出前に応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村