ランキング低位安定中です。浮上にお力を
貸していただけると幸いです。

にほんブログ村
よく帰国子女の方や留学経験者の方が
「英語を使う時は、英語で考えなさい、
日本語で考えてはいけない」と
言われます。
しかもその後に、ネイティブは英語を
話すときは日本語で考えたりしない、だから
英語で考えるべきだという説明が続きます。
これはいかにも乱暴な意見です。
そもそも母国語と外国語を同次元で考えること自体
がそもそも間違っています。
はっきり言って初心者が英語を使うときに英語で
考えろと言われてもできるわけがありません。
初心者はそもそも英語のインプット量が少ない
のですから。
初心者の方がまず身につけるべきことは、
やはり基本的な文法、語彙です。合わせて
リスニングもやっていけば良いです。
もちろん英語でなく、日本語のテキストで
大丈夫です。
英語で考えるというのは自分の英語のインプット量が
増えてきて、かつ音読、シャドーイング等のアウトプット
トレーニングをしていれば段々とできるようになってきます。
あくまで結果としてそうなるのが理想であって、初めから
英語で考える必要なんてありません。
(そもそもできません。ストレスになるだけです。)
英語学習の際は手段と目標(結果)を取り違えない
ようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
退出前に応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
貸していただけると幸いです。

にほんブログ村
よく帰国子女の方や留学経験者の方が
「英語を使う時は、英語で考えなさい、
日本語で考えてはいけない」と
言われます。
しかもその後に、ネイティブは英語を
話すときは日本語で考えたりしない、だから
英語で考えるべきだという説明が続きます。
これはいかにも乱暴な意見です。
そもそも母国語と外国語を同次元で考えること自体
がそもそも間違っています。
はっきり言って初心者が英語を使うときに英語で
考えろと言われてもできるわけがありません。
初心者はそもそも英語のインプット量が少ない
のですから。
初心者の方がまず身につけるべきことは、
やはり基本的な文法、語彙です。合わせて
リスニングもやっていけば良いです。
もちろん英語でなく、日本語のテキストで
大丈夫です。
英語で考えるというのは自分の英語のインプット量が
増えてきて、かつ音読、シャドーイング等のアウトプット
トレーニングをしていれば段々とできるようになってきます。
あくまで結果としてそうなるのが理想であって、初めから
英語で考える必要なんてありません。
(そもそもできません。ストレスになるだけです。)
英語学習の際は手段と目標(結果)を取り違えない
ようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
退出前に応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村