皆様の応援が更新の励みになります。
お手数をおかけしますが、御協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
またこの本を読みなおしています。
↓
國弘流英語の話しかた


この本のまえがきに故筑紫哲也さんが
推薦文を書かれています。
その中で印象にのこった言葉を
引用します。
日本の英語教育ではひとりの英語使いを
生むために9人の英語嫌いコンプレックスの
背負い手をつくることが繰り返されてきた。
英会話ブームは、この公教育の歪み、反動として
生まれた。基の歪みが大きいほど、その反動も
振り子が対極に大きく振れるものだ。
何の苦労も努力も要らずに、あなたは英語が
ぺれぺらになるといった、巷の会話術の宣伝文句は
それを端的に表している。
筑紫氏は最近の英語教育下界の
ありかたに警鐘を鳴らされていました。
筑紫氏は正規の教育、レッスンを受けた
ことは一度もないが、國広先生の只管音読
を実践したおかげで英語ができるようになったと
言われています。
(筑紫氏は英語使いとして有名でした。)
國広先生も著書の中で、英語取得に必要なのは
自立心と忍耐力だとおっしゃっておられましたが、
筑紫氏はその見本です。
音読の大切さ、効用はいろんなところで言われていますが、
國広先生がおっしゃるほどの回数を実践された
人はそんなに多くはないでしょう。
私自身も1つの教材を最高で200回音読したことが
あります。
音読の効果はたしかにありますが、
単調さとの戦いです。
また機会があれば別記事で書きたいと思います。
また本の感想は書いていきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
退出前に応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
お手数をおかけしますが、御協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
またこの本を読みなおしています。
↓
國弘流英語の話しかた
この本のまえがきに故筑紫哲也さんが
推薦文を書かれています。
その中で印象にのこった言葉を
引用します。
日本の英語教育ではひとりの英語使いを
生むために9人の英語嫌いコンプレックスの
背負い手をつくることが繰り返されてきた。
英会話ブームは、この公教育の歪み、反動として
生まれた。基の歪みが大きいほど、その反動も
振り子が対極に大きく振れるものだ。
何の苦労も努力も要らずに、あなたは英語が
ぺれぺらになるといった、巷の会話術の宣伝文句は
それを端的に表している。
筑紫氏は最近の英語教育下界の
ありかたに警鐘を鳴らされていました。
筑紫氏は正規の教育、レッスンを受けた
ことは一度もないが、國広先生の只管音読
を実践したおかげで英語ができるようになったと
言われています。
(筑紫氏は英語使いとして有名でした。)
國広先生も著書の中で、英語取得に必要なのは
自立心と忍耐力だとおっしゃっておられましたが、
筑紫氏はその見本です。
音読の大切さ、効用はいろんなところで言われていますが、
國広先生がおっしゃるほどの回数を実践された
人はそんなに多くはないでしょう。
私自身も1つの教材を最高で200回音読したことが
あります。
音読の効果はたしかにありますが、
単調さとの戦いです。
また機会があれば別記事で書きたいと思います。
また本の感想は書いていきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
退出前に応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村