いつもお読みいただきありがとうございます。
お手数ですが、応援クリックしていただけると
励みになります。

にほんブログ村
世間ではよく受験英語と実用英語という風に
英語を分けて考えます。
一般的なイメージは
受験英語=役に立たない(悪)
実用英語=役に立つ(良)
といった感じでしょうか?
この評価には受験英語のせいで英語が嫌いになって
しまったという恨みもこもっている
気もします。
私も教育業界に携わる人間として
現行の大学入試の英語の試験の形式には
色々と問題があるとは思っています。
でも少なくとも私が大学受験時代(25年前)
と比べると、些末な文法知識を問う問題も
減りましたし、長文問題も構造がやたら複雑な英文を
和訳させる問題も少なくなった気がします。
英作文も自由英作文を課す大学が増えました。
センター試験にはリスニングも実施されるように
なりました。
全体的には大学受験の英語も実用を意識し、
良い方向に向かっていると個人的には思います。
私は理想主義的な部分も持ち合わせていますが、
どちらかというと現実主義者です。
私はできもしない理想主義的なことを提唱するより、
現実を直視したうえで、自分に何ができるかを
常に考えています。
私はただやみくもに受験英語を批判するのではなく、
いかに受験英語で身につけた英語を実用的な
英語に変えていけるか、その方法を色々
研究していきたいと思います。
受験英語と実用英語の橋渡しができればと
良いですね。
以前も紹介しましたが、受験で身につけた英語を
どのようにして実用的な英語に変えていくかについては
以下の本が参考になります。
竹岡広信の「英語の頭」に変わる勉強法(DVD付)


竹岡先生は大学受験の英語を指導されている
先生の中で、私がとても尊敬している先生の
1人です。
とても研究熱心な先生で、私もいつも
見習いたいと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
退出前にワンクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
お手数ですが、応援クリックしていただけると
励みになります。

にほんブログ村
世間ではよく受験英語と実用英語という風に
英語を分けて考えます。
一般的なイメージは
受験英語=役に立たない(悪)
実用英語=役に立つ(良)
といった感じでしょうか?
この評価には受験英語のせいで英語が嫌いになって
しまったという恨みもこもっている
気もします。
私も教育業界に携わる人間として
現行の大学入試の英語の試験の形式には
色々と問題があるとは思っています。
でも少なくとも私が大学受験時代(25年前)
と比べると、些末な文法知識を問う問題も
減りましたし、長文問題も構造がやたら複雑な英文を
和訳させる問題も少なくなった気がします。
英作文も自由英作文を課す大学が増えました。
センター試験にはリスニングも実施されるように
なりました。
全体的には大学受験の英語も実用を意識し、
良い方向に向かっていると個人的には思います。
私は理想主義的な部分も持ち合わせていますが、
どちらかというと現実主義者です。
私はできもしない理想主義的なことを提唱するより、
現実を直視したうえで、自分に何ができるかを
常に考えています。
私はただやみくもに受験英語を批判するのではなく、
いかに受験英語で身につけた英語を実用的な
英語に変えていけるか、その方法を色々
研究していきたいと思います。
受験英語と実用英語の橋渡しができればと
良いですね。
以前も紹介しましたが、受験で身につけた英語を
どのようにして実用的な英語に変えていくかについては
以下の本が参考になります。
竹岡広信の「英語の頭」に変わる勉強法(DVD付)
竹岡先生は大学受験の英語を指導されている
先生の中で、私がとても尊敬している先生の
1人です。
とても研究熱心な先生で、私もいつも
見習いたいと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
退出前にワンクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村