皆様の応援が更新の励みになります。
お手数ですが、応援クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 英語ブログ 英語独学へ
にほんブログ村


昨日のブログで書いた思考の3原則


1.物事を多面的に見る

1.物事を短期的ではなく長期的な視点で見る

1.物事の枝葉末節にとらわれず、根本を見る




を英語学習にあてはめて考えてみたいと

思います。



英語学習においては特に


物事を多面的に見る

物事の枝葉末節にとらわれず、根本を見る

の2点が大切な気がします。


例としてTOEICの学習を上げます。




私は今年の目標としてTOEICで満点を取ることを

掲げていましたが、達成できませんでした。




その一番の原因として、ただたくさん問題演習を

こなせば、いつか満点が取れるのではないかという

期待を抱いていました。



でもTOEICのアビメ(Abilities Measured)を

良く見てみると、ほぼ毎回できてないパートがあります。




自分の不得意なことを克服することなく、いくら問題を

たくさんこなしても結果にはつながりません。




一生懸命努力したという満足感は得られますが・・・




英文法、語彙においても、仕事で英語を教えていますので、

特にできないところはありませんが、細かい動詞の用法等で

知識のモレがありますので、再度見直したいと思います。





根気のいる作業ですが、自分の英語の弱点を長期的な

視点で、根本的に克服していかないとTOEICで満点は

取れない気がします。



英語学習も真剣に取り組めば、英語力向上以外にも

色々と学ぶことがあります。



良く変わっていると言われますが、達成が困難な目標で

あればあるほど、やる気がでて燃えます。





来年のTOEIC学習の課題はTEX加藤先生では

ないですが、1問を深く考えることです。








最後までお読みいただきありがとうございます。

退出前にワンクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 英語ブログ 英語独学へ
にほんブログ村