皆様の応援が更新の励みになります。
ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
英検1級の対策をしている時、私も
ご多分にもれず、長文の内容一致問題で
とても苦労していた時がありました。
でもある時を境にとてもスムーズに読めるように
なりました。
それは
エッセーの書き方を学んだ時です。
えっ、エッセーの書き方と読解が関係あるの?
と思われるかもしれません。
エッセーの書き方はだいたい決まったひな形が
あります。
①結論
②結論をサポートする事例
③結論の言い換え
が基本的な型です。
(もちろん実際に書かれる文章は
この形をベースにいろいろな書き方が
あります。)
私の場合、このひな形にそってエッセーを
書く練習をしていると、自然と英文を
読むときに筆者の言いたいことがだいたい
分かるようになりました。
簡単に言うと、
まず筆者の主張が書いてある文章を
探します。
次に各段落で一番重要なことが書いてある
文章(トピックセンテンス)を探します。
そしてあとは、各段落が筆者の主張に対して
どういう役割をしているかを考えます。
その段落の内容が筆者の主張の
具体的な事例なのか、反証なのか
をつかむことが大切です。
トピックセンテンスがきちっと分かっていれば
少しぐらいわからないところが
あっても全く問題ありません。
一度文章の書き手の立場にたって
文章を読んでみてください。
ずいぶん読みやすくなりますよ。
何かの参考になりましたら
クリックしていただけると
うれしいです。

にほんブログ村
ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
英検1級の対策をしている時、私も
ご多分にもれず、長文の内容一致問題で
とても苦労していた時がありました。
でもある時を境にとてもスムーズに読めるように
なりました。
それは
エッセーの書き方を学んだ時です。
えっ、エッセーの書き方と読解が関係あるの?
と思われるかもしれません。
エッセーの書き方はだいたい決まったひな形が
あります。
①結論
②結論をサポートする事例
③結論の言い換え
が基本的な型です。
(もちろん実際に書かれる文章は
この形をベースにいろいろな書き方が
あります。)
私の場合、このひな形にそってエッセーを
書く練習をしていると、自然と英文を
読むときに筆者の言いたいことがだいたい
分かるようになりました。
簡単に言うと、
まず筆者の主張が書いてある文章を
探します。
次に各段落で一番重要なことが書いてある
文章(トピックセンテンス)を探します。
そしてあとは、各段落が筆者の主張に対して
どういう役割をしているかを考えます。
その段落の内容が筆者の主張の
具体的な事例なのか、反証なのか
をつかむことが大切です。
トピックセンテンスがきちっと分かっていれば
少しぐらいわからないところが
あっても全く問題ありません。
一度文章の書き手の立場にたって
文章を読んでみてください。
ずいぶん読みやすくなりますよ。
何かの参考になりましたら
クリックしていただけると
うれしいです。

にほんブログ村