応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
今日は久しぶりに英検について書きます。
英検1級の1次試験は大きく分けて
1.単語、句動詞
2.長文穴埋め
3.長文内容一致
4.エッセー
5.リスニング
に分かれています。
よく皆さんが悩まれるのはどこから手を
つけて良いか分からないということです。
そういう方にはどれか1つを集中して学習する
ことをお勧めします。
私の主観で比較的早く成果がでると思われるのは
エッセーと単語です。
エッセーは書き方の基本の形をきちんとマスターして
書けば18点前後は取れます。
(最近は以前ほど高得点がとれないそうです。)
単語は覚えるだけですので、いわずもがなです。
一番上げるのに時間がかかるのは間違いなく
リスニングです。
長文はコツがつかめればそんなに難しくはありませんが、
回によって難易度に幅がかなりあります。
ちなみに私は、単語、長文がある程度できるように
なってから、エッセーの対策をしました。
(リスニングは平行してやりました。)
典型的な国内学習組です。
10月の試験まであと2か月ですね。
頑張りましょう。
最後までお読みいただきましたら
クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は久しぶりに英検について書きます。
英検1級の1次試験は大きく分けて
1.単語、句動詞
2.長文穴埋め
3.長文内容一致
4.エッセー
5.リスニング
に分かれています。
よく皆さんが悩まれるのはどこから手を
つけて良いか分からないということです。
そういう方にはどれか1つを集中して学習する
ことをお勧めします。
私の主観で比較的早く成果がでると思われるのは
エッセーと単語です。
エッセーは書き方の基本の形をきちんとマスターして
書けば18点前後は取れます。
(最近は以前ほど高得点がとれないそうです。)
単語は覚えるだけですので、いわずもがなです。
一番上げるのに時間がかかるのは間違いなく
リスニングです。
長文はコツがつかめればそんなに難しくはありませんが、
回によって難易度に幅がかなりあります。
ちなみに私は、単語、長文がある程度できるように
なってから、エッセーの対策をしました。
(リスニングは平行してやりました。)
典型的な国内学習組です。
10月の試験まであと2か月ですね。
頑張りましょう。
最後までお読みいただきましたら
クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村