皆様の応援に心から感謝致します。
↓

にほんブログ村
アクセス解析を見ていると
英検1級で検索されている
方が多いので、今日は英検
1級の内容一致問題について
書きたいと思います。
おそらく筆記試験で一番対策に
頭を悩ませる問題です。
私が受験してみて感じたことは
1.800ワードの問題の方が
500ワードの問題より
易しい。
2.全体的に最初の問題が難しい
3.回によって難易度にかなり
幅がある。
1は問題をやってみれば分かりますが、
800ワードの問題(3番目の問題)
は比較的易しいです。
答えの言い換え場所も探しやすいです。
2については、私の個人的な感覚かもしれませんが、
一番最初の問題で時間を取られる傾向が
あります。
最初から解こうと思わず、簡単な問題
からやった方が良いです。
3についても皆さん感じられていると
思います。
だいたい英検1級の問題は本文が易しいと
設問が難しく、本文が易しいと設問が
難しいというのが一般的です。
ただ約2年前のテストでは本文も設問も
難しいという回が何回かありました。
その時は設問の選択肢の文章が3行も
ありました。
あと普通は答えの根拠になる本文の該当箇所は
1か所ですが、難しい時は該当箇所が
2か所で、しかもご丁寧に
別段落に書いてあることがあります。
この手の問題は深入りは禁物です。
色々書いてきましたが、実は一番
大切なことはいくら考えても分からない
時は適当にマークして、次に進んだ
ほうがいいということです。
内容一致問題は所詮1問2点です。
ここで時間を取られるとエッセーを
書く時間がなくなってしまいます。
配点は内容一致が20点、エッセーは
28点です。
私の場合、内容一致問題に
かける時間は40分と決めてて、
分からない時は強制終了していました。
内容一致問題で時間を取られすぎると
タイムマネジメントが非常に厳しく
なりますので、注意が必要です。
何かの参考になりましたら、クリック
お願いします。
↓

にほんブログ村
↓

にほんブログ村
アクセス解析を見ていると
英検1級で検索されている
方が多いので、今日は英検
1級の内容一致問題について
書きたいと思います。
おそらく筆記試験で一番対策に
頭を悩ませる問題です。
私が受験してみて感じたことは
1.800ワードの問題の方が
500ワードの問題より
易しい。
2.全体的に最初の問題が難しい
3.回によって難易度にかなり
幅がある。
1は問題をやってみれば分かりますが、
800ワードの問題(3番目の問題)
は比較的易しいです。
答えの言い換え場所も探しやすいです。
2については、私の個人的な感覚かもしれませんが、
一番最初の問題で時間を取られる傾向が
あります。
最初から解こうと思わず、簡単な問題
からやった方が良いです。
3についても皆さん感じられていると
思います。
だいたい英検1級の問題は本文が易しいと
設問が難しく、本文が易しいと設問が
難しいというのが一般的です。
ただ約2年前のテストでは本文も設問も
難しいという回が何回かありました。
その時は設問の選択肢の文章が3行も
ありました。
あと普通は答えの根拠になる本文の該当箇所は
1か所ですが、難しい時は該当箇所が
2か所で、しかもご丁寧に
別段落に書いてあることがあります。
この手の問題は深入りは禁物です。
色々書いてきましたが、実は一番
大切なことはいくら考えても分からない
時は適当にマークして、次に進んだ
ほうがいいということです。
内容一致問題は所詮1問2点です。
ここで時間を取られるとエッセーを
書く時間がなくなってしまいます。
配点は内容一致が20点、エッセーは
28点です。
私の場合、内容一致問題に
かける時間は40分と決めてて、
分からない時は強制終了していました。
内容一致問題で時間を取られすぎると
タイムマネジメントが非常に厳しく
なりますので、注意が必要です。
何かの参考になりましたら、クリック
お願いします。
↓

にほんブログ村