応援ポチよろしくお願いします。
↓

にほんブログ村
現在TOEIC模試を解いたり、
イクフンの極めろを解いたり
して問題演習の量をこなして
います。
part7の問題で今でもどうしても
間違えてしまうのが、推測系の問題
です。(infer,
suggest、probably)
時間を気にしていると
どうしても読み方が雑に
なり、正解の根拠をきちんと
おさえずにカンで解いてしまう
ことがあります。
PART7のミスをなくすために
情報を検索する問題は
なるべく早く解いて、
推測系の問題は多少時間を
かけてもいいのできちんと
正答の根拠を探すという風に
問題のタイプによって時間
のかけ方を調節していきます。
時間も制限時間ぎりぎりでも
いいのできちんと読むように
したいです。
ただ問題をたくさんこなすだけ
でなく、問題点を改善するために
勉強のやり方を検証→改善→実行
→再度検証というサイクルで
よりよい学習法を絶えず探して
いきたいと思っています。
満点をとるためにはpart7は
何が何でも全問正解したいです。
5月の公開テストまであと
3週間。
皆さん、頑張りましょう。
参考になりましたら、
クリックしていただけると
うれしいです。
↓

にほんブログ村
↓

にほんブログ村
現在TOEIC模試を解いたり、
イクフンの極めろを解いたり
して問題演習の量をこなして
います。
part7の問題で今でもどうしても
間違えてしまうのが、推測系の問題
です。(infer,
suggest、probably)
時間を気にしていると
どうしても読み方が雑に
なり、正解の根拠をきちんと
おさえずにカンで解いてしまう
ことがあります。
PART7のミスをなくすために
情報を検索する問題は
なるべく早く解いて、
推測系の問題は多少時間を
かけてもいいのできちんと
正答の根拠を探すという風に
問題のタイプによって時間
のかけ方を調節していきます。
時間も制限時間ぎりぎりでも
いいのできちんと読むように
したいです。
ただ問題をたくさんこなすだけ
でなく、問題点を改善するために
勉強のやり方を検証→改善→実行
→再度検証というサイクルで
よりよい学習法を絶えず探して
いきたいと思っています。
満点をとるためにはpart7は
何が何でも全問正解したいです。
5月の公開テストまであと
3週間。
皆さん、頑張りましょう。
参考になりましたら、
クリックしていただけると
うれしいです。
↓

にほんブログ村