皆様の応援感謝します。
↓

にほんブログ村
中途半端になっていた2011年
第三回の英検1級の問題を
今日解きました。
長文の内容一致問題は
正答率は18/20でした。
所要時間は38分です。
英検1級の場合、長文内容一致は
500ワードが2問800ワード
が一問出ますが、毎回500ワード
の方が難しいことが多いです。
今回も500ワードの問題は
設問の選択肢がとてもトリッキー
な問題がありました。
トリッキーな問題は消去法で解く
方が時間がかからなくて良いです。
後は本文のどこに正解が書いてあるかを
きちんと探して選択肢と照らし合わせる
ことが重要です。
必ずしも本文の内容が100%
分からなくても解けますので
少しぐらい分からない単語が
あってもあせらないように
しましょう。
受験した時は内容一致は全部で
40分以内に終わるようにして
いました。
ここで時間を使うとエッセーを
書く時間が非常に短くなって
厳しいです。
久々に英検の問題を解いたら非常に
脳みそが疲れました。
よろしければ
ポチッとワンクリック
お願いします。
↓

にほんブログ村
↓

にほんブログ村
中途半端になっていた2011年
第三回の英検1級の問題を
今日解きました。
長文の内容一致問題は
正答率は18/20でした。
所要時間は38分です。
英検1級の場合、長文内容一致は
500ワードが2問800ワード
が一問出ますが、毎回500ワード
の方が難しいことが多いです。
今回も500ワードの問題は
設問の選択肢がとてもトリッキー
な問題がありました。
トリッキーな問題は消去法で解く
方が時間がかからなくて良いです。
後は本文のどこに正解が書いてあるかを
きちんと探して選択肢と照らし合わせる
ことが重要です。
必ずしも本文の内容が100%
分からなくても解けますので
少しぐらい分からない単語が
あってもあせらないように
しましょう。
受験した時は内容一致は全部で
40分以内に終わるようにして
いました。
ここで時間を使うとエッセーを
書く時間が非常に短くなって
厳しいです。
久々に英検の問題を解いたら非常に
脳みそが疲れました。

よろしければ
ポチッとワンクリック
お願いします。
↓

にほんブログ村