今年指導していた高校三年生
の生徒が受験が終わった後
TOEICの指導をしてほしい
という依頼があったので
先日公式問題集3を
2回分解かせてみました。
結果は
1回目
L 56
R 72
2回目
L 55
R 74
でした。
スコアは
485~585です。
ちなみにこの生徒の
成績はマーク模試の
偏差値が65くらい
今年のセンター試験での
得点が144点でした。
(センター本番では時間配分を
間違えて失敗しました。普段は
170点ぐらいです。)
リスニングがあまり得意な子
ではないので、リスニングの
成績はこんなものかなと
思いましたが、リーディングは
思ったよりできてました。
本人いわく、そこまでやりにくい
とは感じなかったとのこと。
さすがにリーディング2回とも
時間が足らずに15問ぐらいは
塗り絵になってました。
以上の結果から感じたのは
高校生でもきちんと受験勉強を
していればリーディングはある程度は
対応できるということです。
何回か問題集を解けば時間内に
処理する力もつくでしょう。
リスニングはやはり別途対策が
必要ですね。
もっとも灘高の生徒の中には
900点以上取る生徒も
いるようです。
(さすが!)
また別の生徒は大学の
英語のクラス分けが
TOEIC Bridgeの結果
で行われると言っていました。
今の大学生は本当に
大変だなと思います。
何かの参考になれば
幸いです。
の生徒が受験が終わった後
TOEICの指導をしてほしい
という依頼があったので
先日公式問題集3を
2回分解かせてみました。
結果は
1回目
L 56
R 72
2回目
L 55
R 74
でした。
スコアは
485~585です。
ちなみにこの生徒の
成績はマーク模試の
偏差値が65くらい
今年のセンター試験での
得点が144点でした。
(センター本番では時間配分を
間違えて失敗しました。普段は
170点ぐらいです。)
リスニングがあまり得意な子
ではないので、リスニングの
成績はこんなものかなと
思いましたが、リーディングは
思ったよりできてました。
本人いわく、そこまでやりにくい
とは感じなかったとのこと。
さすがにリーディング2回とも
時間が足らずに15問ぐらいは
塗り絵になってました。
以上の結果から感じたのは
高校生でもきちんと受験勉強を
していればリーディングはある程度は
対応できるということです。
何回か問題集を解けば時間内に
処理する力もつくでしょう。
リスニングはやはり別途対策が
必要ですね。
もっとも灘高の生徒の中には
900点以上取る生徒も
いるようです。
(さすが!)
また別の生徒は大学の
英語のクラス分けが
TOEIC Bridgeの結果
で行われると言っていました。
今の大学生は本当に
大変だなと思います。
何かの参考になれば
幸いです。