今日書写した安岡先生の言葉です。
「さいわい」にも幸と福と二字ある。
学問的にいうと「幸」というのは幸の
原因が自分の中にない、偶発的な、
他に与えられたにすぎない幸いを幸
という。
たまたまいい家庭に生まれたとか、
思いがけなくうまいめぐりあわせに
ぶつかったとかとかいう、これは幸。
これはあてにならない。
私も父に自分が努力して得てないもの(容姿、
頭の良さ等)を誇るのは人間としてダメだ
ということを言われて育ちましたので、
この言葉はよく理解できます。
自分がもし幸に恵まれているのなら、
それを素直に感謝し、人のために
使わなければいけないですね。
「さいわい」にも幸と福と二字ある。
学問的にいうと「幸」というのは幸の
原因が自分の中にない、偶発的な、
他に与えられたにすぎない幸いを幸
という。
たまたまいい家庭に生まれたとか、
思いがけなくうまいめぐりあわせに
ぶつかったとかとかいう、これは幸。
これはあてにならない。
私も父に自分が努力して得てないもの(容姿、
頭の良さ等)を誇るのは人間としてダメだ
ということを言われて育ちましたので、
この言葉はよく理解できます。
自分がもし幸に恵まれているのなら、
それを素直に感謝し、人のために
使わなければいけないですね。