昨日のブログでも今年の
センター試験の英語の
問題の所感を書きましたが
改めて感じたのが、
センター試験でも早く
英文の内容を検索、把握
する能力が問われていると
いうことです。
今年のセンター試験の総語数は
昨年の試験に比べて300語以上
増えています。
今後も増えることはあっても
減ることはないでしょう。
受験生は多くの英文を
読まなければいけないので
大変だとは思いますが、
将来TOEIC等の試験を
受けるときに英文の
内容を早く処理する
能力は絶対役立ちますので
頑張って取り組んでほしいと
思います。
私も今後高校生のセンター対策
は今まで以上に英文の処理能力
を上げていくよう指導しなければ
いけないと感じています。
全体的にみると
センター試験は一部の
私立大学の入試問題に見られる
ようなトリッキーな設問が
ほとんどないので力の差が
きちんとでる良い問題だと
思います。
まずはセンター試験で高得点
が取れるよう頑張りましょう。
センター試験の英語の
問題の所感を書きましたが
改めて感じたのが、
センター試験でも早く
英文の内容を検索、把握
する能力が問われていると
いうことです。
今年のセンター試験の総語数は
昨年の試験に比べて300語以上
増えています。
今後も増えることはあっても
減ることはないでしょう。
受験生は多くの英文を
読まなければいけないので
大変だとは思いますが、
将来TOEIC等の試験を
受けるときに英文の
内容を早く処理する
能力は絶対役立ちますので
頑張って取り組んでほしいと
思います。
私も今後高校生のセンター対策
は今まで以上に英文の処理能力
を上げていくよう指導しなければ
いけないと感じています。
全体的にみると
センター試験は一部の
私立大学の入試問題に見られる
ようなトリッキーな設問が
ほとんどないので力の差が
きちんとでる良い問題だと
思います。
まずはセンター試験で高得点
が取れるよう頑張りましょう。