今日は中級者向けのリスニングの
学習法を書いてみたいと思います。
ここでの中級者はTOEICのスコア
でいうと600点ぐらいから730点
ぐらいの方をイメージしています。
このレベルのかたは精聴(きちんと聴く)
と多聴(大雑把にたくさん聴く)の
比率は1:1から1:2ぐらいがいいと
思います。(この比率はあくまで目安
です。)
ただリスニング力を上げるには
精聴にかける時間を増やしたほうがいいですし
リスニング力を維持するだけなら多聴が多く
てもかまいません。
精聴のやり方は初心者用とあまりかわりません。
①スクリプトを見ずに1度聴く
②スクリプトを見て1度聴く
(分からないところがあれば
調べる。)
③スクリプトを見ずに何度か聴く
④シャドーイングをする
⑤音読する。
④と⑤は回数は多ければ多いほど
いいです。
音読は慣れてきたら少し速めの
スピードですると(速音読)
効果はさらにでます。
あと経験上、自分が読める速さ
以上で話される英語を聞き取る
ことは難しいのでしっかり
リーディングの練習をすることも
とても大切です。
TOEIC対策なら
対策用の問題集でもいいですし、
英字新聞ならDaily Yomiuri
ようなやさしい素材のものを
なるべく返り読みしないように
して早く読んでみることをお奨めします。
多聴については自分が興味
が持てるものを聴くのが良いです。
pod castにも様々なジャンルの
英語がありますのでその中から
選ばれるのが一番です。
ニュースでしたらVOAがスクリプトもあり
スピードで適切でお奨めできます。
中級レベルのかたは基礎はできてますので
しっかり時間をとって集中して学習すれば
必ず伸びます。
何かの参考になれば幸いです。
学習法を書いてみたいと思います。
ここでの中級者はTOEICのスコア
でいうと600点ぐらいから730点
ぐらいの方をイメージしています。
このレベルのかたは精聴(きちんと聴く)
と多聴(大雑把にたくさん聴く)の
比率は1:1から1:2ぐらいがいいと
思います。(この比率はあくまで目安
です。)
ただリスニング力を上げるには
精聴にかける時間を増やしたほうがいいですし
リスニング力を維持するだけなら多聴が多く
てもかまいません。
精聴のやり方は初心者用とあまりかわりません。
①スクリプトを見ずに1度聴く
②スクリプトを見て1度聴く
(分からないところがあれば
調べる。)
③スクリプトを見ずに何度か聴く
④シャドーイングをする
⑤音読する。
④と⑤は回数は多ければ多いほど
いいです。
音読は慣れてきたら少し速めの
スピードですると(速音読)
効果はさらにでます。
あと経験上、自分が読める速さ
以上で話される英語を聞き取る
ことは難しいのでしっかり
リーディングの練習をすることも
とても大切です。
TOEIC対策なら
対策用の問題集でもいいですし、
英字新聞ならDaily Yomiuri
ようなやさしい素材のものを
なるべく返り読みしないように
して早く読んでみることをお奨めします。
多聴については自分が興味
が持てるものを聴くのが良いです。
pod castにも様々なジャンルの
英語がありますのでその中から
選ばれるのが一番です。
ニュースでしたらVOAがスクリプトもあり
スピードで適切でお奨めできます。
中級レベルのかたは基礎はできてますので
しっかり時間をとって集中して学習すれば
必ず伸びます。
何かの参考になれば幸いです。