受験英語(そもそも受験英語ていうものがあるかどうかも怪しいですが)
の功罪もよく話題にのぼりますね。大多数の意見は否定的です。
受験英語は使えない、受験英語のせいで英語が嫌いになった、受験英語
をいくらやってもしゃべれるようにならない等。
私もご多分にもれず受験英語の洗礼を受けてきた人です。私の個人的な意見は
受験英語は確かに実用性に乏しいが、英語が使えるようになるかはその後の本人しだいだ
と思っています。そもそも学校で学ぶことに実用性ばかり求めるのもどうでしょうか?
文部省の指導要綱でも実用的な英語が必要との方針で、中学校の英語の教科書も昔の
ものと比べると口語表現、会話表現が随分増えました。中学生を指導していて
思うのですが、だからといって特に中学生の会話能力が上がったとは思えません。
口語表現は省略や崩れた表現が多いので、戸惑っている子供が多いです。
しかも英語力自体も話すことは上手になってますが、読み、書きの能力は10年前の
子供と比較すると確実に落ちてます。(>_<)
今の日本の教育システムでは受験英語を避けて通ることはできません。だったらせっかく
受験英語で身につけた知識をどうしたら実用的な英語に変えれるかを考えたほうが得策だと
考えます。ドラゴン桜で有名な竹岡広信先生が「竹岡広信の英語の頭に代わる勉強法」
(中経出版)の中でどうやったら受験英語を使える英語にできるか書かれてますので
よかったら、読んでみてください。(竹岡先生は私が非常に尊敬する先生の1人です)
何かの参考になれば幸いです。
の功罪もよく話題にのぼりますね。大多数の意見は否定的です。
受験英語は使えない、受験英語のせいで英語が嫌いになった、受験英語
をいくらやってもしゃべれるようにならない等。
私もご多分にもれず受験英語の洗礼を受けてきた人です。私の個人的な意見は
受験英語は確かに実用性に乏しいが、英語が使えるようになるかはその後の本人しだいだ
と思っています。そもそも学校で学ぶことに実用性ばかり求めるのもどうでしょうか?
文部省の指導要綱でも実用的な英語が必要との方針で、中学校の英語の教科書も昔の
ものと比べると口語表現、会話表現が随分増えました。中学生を指導していて
思うのですが、だからといって特に中学生の会話能力が上がったとは思えません。
口語表現は省略や崩れた表現が多いので、戸惑っている子供が多いです。
しかも英語力自体も話すことは上手になってますが、読み、書きの能力は10年前の
子供と比較すると確実に落ちてます。(>_<)
今の日本の教育システムでは受験英語を避けて通ることはできません。だったらせっかく
受験英語で身につけた知識をどうしたら実用的な英語に変えれるかを考えたほうが得策だと
考えます。ドラゴン桜で有名な竹岡広信先生が「竹岡広信の英語の頭に代わる勉強法」
(中経出版)の中でどうやったら受験英語を使える英語にできるか書かれてますので
よかったら、読んでみてください。(竹岡先生は私が非常に尊敬する先生の1人です)
何かの参考になれば幸いです。