私も英語を勉強し始めてかなりたちますが、改めて英語を学ぶことは西欧文化を学ぶことでも

あるんだなと痛感します。
特に英語はキリスト教と密接な関係があります。驚きの表現でも

oh my god とか Jesus Christ などキリスト教がらみの表現はたくさんありますし、アメフト

でもゲーム終盤で苦戦を強いられている時に一か八か投げるパスのことを Hail Mary passと

いいます。これはマリア様、どうかお願いしますという意味だそうです。


TIMEを読むのが難しいのもただ使われている言葉が難しいだけではなく、こうしたキリスト教

文化や欧米文学に関する表現、比喩が多いからだと思います。


 
英語の学習をただ言葉をマスターするというだけはなく、異文化を学び、その違いを理解する

ということを意識して行うともっと楽しく有意義なものになるのではないでしょうか。
私もこの

ことを意識してからは英語学習が楽しくなりました。面白い表現をみつけたら、ブログでまた

書きます。

何かの参考になれば幸いです。