やまで しみずを くむ
小学校6年生の国語で
漢字で書きましょうというドリル問題です
正解は
山で清水をくむ
清水:しみずをくんで来てください
しみずを汲みましょう!
と言われたら
え? シミズ 湧き水ならすぐ 理解できますが、
そう喋る人が 日本中にどれだけいるでしょうか?
学校の教科書には 現代の言葉にそぐわない 言葉遣いが多いです。
これが 国語のドリルの問題ですが、
もう一つ ? え 泉
問題はいずみのみずをくむ。
え? いずみって なあに? 池? 水たまり? かわ?
まず、「泉」は地中から水が湧き出ているところを指します。が、
あなたの 私の身近に
いずみは ありますか?
次のものは 違いを
記述してある表です。
リード文に泉と池と沼と 湖の 違いが
書かれた表 その表には 泉が入ってなかった。(^_^;)
池 沼 湖
水深 5m以下 5m以下 5m以上
沈水植物 – あり なし
成立要因 人工 天然 天然
何千人も このドリル問題に接しているのに、 誰も異議を唱えないのです