経営者感覚 | アトリエ画譜(えふ)マルチアナリスト画譜のブログ】

アトリエ画譜(えふ)マルチアナリスト画譜のブログ】

医療.政治.DIY.効率.マルチ研究家*画譜のブログです。報道されない問題など多方面に記事を書いています。心もDiy。自分にも思いやりを持ちましょう。

会社を辞める、


そんな話を聞いた。
こんな会社ナンデスヨ、



こんなに 忙しいのに報われない


使われていると

考えると、
理解の無い 経営者、

ある時視点を変えた

経営者の視点で考える
そう考えると
叱られる理由が明快に判る


叱る・説教とは
神経も使う・体力もいる

経営者とは怒鳴ることだと誤解してる輩もいる

企業を存続させるということは社会貢献と共に
社員の生活を守る
社員には家族の生活を守るという重要な使命がある。

そんな重要な使命があるのに

絶大な国民支持を受けた首相が

企業さん
正社員を減らしていいですよ。

経営者が楽に経営出来ますように

とそんな政策を勧め

日本は
あっという間に
国民所得が下がって

年功序列の賃金体系は
アメリカンな大臣が
まだ年俸制じゃないの?と、

日本の良きシステムを壊し


将来設計が出来なくなり、

少子化が進んだ。


地方の過疎化が加速しました。


札幌は190万人だと、

上川宗谷の人口は減り続け、



話が反れてしまいました。

話を戻します。


自分が経営者なら
と採算と会社の好感度を上げることを
考えると


なぜ こんなことで 叱られるんだ?

の意味が分かってきます。


心底理解されると
経営者も


頼もしい社員。
私の右腕と思うものです。


業務を遂行する
気概も 変わります。


ただの歯車じゃ
つまらないでしょ。